• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

北東アジアの後期旧石器時代における剥離技術の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25370883
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高倉 純  北海道大学, 文学研究科, 助教 (30344534)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords剥離技術 / 動作連鎖 / 押圧剥離法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、北東アジアの後期旧石器時代における剥離技術の変容の画期を明らかにするために、有機質剥離具による直接打撃法ならびに押圧剥離法を適用した石刃・細石刃剥離技術が、いつ頃、どのような過程を経て出現したのかを把握することにある。
今年度は、北海道と本州ならびに韓国での関連資料の検討をおこなった。対象とした資料は、最終氷期最寒冷期(LGM)前後の石器群である。剥離方法の同定にはフラクチャー・ウィングの分析手法を適用した。北海道では、押圧細石刃剥離技術出現以前の複数の石器群で剥離方法の同定をおこなった結果、有機質の剥離具を石刃や剥片剥離に適用するようになるのは、押圧剥離法による細石刃剥離技術が出現して以降のことであることが明確となった。また、広郷型細石刃核の検討を通して、一連のリダクションの過程にある細石刃剥離技術と彫刀面剥離技術には相違する剥離方法が適用されていた実態が把握された。関連して、北海道ニセコ町内の剥片尖頭器が出土している旧石器資料の再整理作業をおこない、剥片尖頭器と蘭越技法による細石刃剥離技術との関係について問題提起をおこないうるデータを取得している。本州では、多様な細石刃核からの細石刃剥離が、共通して押圧剥離法の適用によるものであることを明らかにした。韓国の細石刃石器群に関してもひろく押圧剥離法の適用による細石刃剥離が実施されていた可能性が把握できた。
本年度は、研究成果公表のため、国際学会で3回(スペイン・ブルゴス、韓国・公州、日本・東京)、国内の学会で1回の口頭発表をおこなっている。また本研究に関連する論文を2本発表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本国内での分析は順調に進んでいる。また、周辺地位域での資料調査も実現できた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画としては、北海道の資料に関しては広郷型および峠下型細石刃核での剥離技術の分析をおこない、彫器の彫刀面剥離技術との比較から、彫器と細石刃の剥離技術との関係の検討を試みる。本州の資料に関しては、さらに系統的に資料調査を進め、小石刃と細石刃剥離技術の相違と系譜関係の検討を進める。また周辺地域として中国で近年得られている出現段階の細石刃石器群についても資料調査を実施していく予定である。
また、名古屋で平成27年7~8月に開催される第19回国際第四紀学会では、セッション「Human behavioral variability in prehistoric Eurasia」を組織し、研究成果の国際的発信と関連する課題の議論を参加する予定の海外の研究者とともに実施する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 広郷型細石刃核における細石刃剥離および彫器への転用過程2015

    • Author(s)
      高倉 純
    • Journal Title

      論集忍路子

      Volume: 4 Pages: 103-118

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 北海道での押圧細石刃剥離技術出現以前の石器群における剥離方法の同定2014

    • Author(s)
      高倉 純
    • Journal Title

      北大史学

      Volume: 54 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 広郷型細石刃核を伴う石器群での剥離技術分析2015

    • Author(s)
      高倉 純
    • Organizer
      第16回北アジア調査研究報告会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-22
  • [Presentation] Identifying the pressure microblade production using the fracture wings: recent research from the Middle Upper Paleolithic Hokkaido, Northern Japan2014

    • Author(s)
      Jun Takakura
    • Organizer
      International workshop on paleoecology and human behavioral adaptation around the LGM in Eurasia
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] Tanged points and the middle Upper Paleolithic assemblages in Hokkaido, Northern Japan2014

    • Author(s)
      Jun Takakura and Kenji Suzuki
    • Organizer
      The 7th International Symposium of the Asian Paleolithic Association
    • Place of Presentation
      Gongju National University (Korea)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-16
  • [Presentation] The technological and behavioral transformation in the middle Upper Paleolithic of Hokkaido, Northern Japan: Interpreting the emergence of pressure microblade production and its significance2014

    • Author(s)
      Jun Takakura
    • Organizer
      XVII World UISPP Congress
    • Place of Presentation
      University of Burgos (Spain)
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-07
  • [Book] ニセコ町西富遺跡・富士見遺跡の旧石器2015

    • Author(s)
      高倉 純・鈴木建治
    • Total Pages
      37
    • Publisher
      ニセコ町教育委員会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi