2015 Fiscal Year Annual Research Report
西アジア銅石器時代における土器の焼成温度と彩文顔料の通時的研究
Project/Area Number |
25370891
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
小泉 龍人 国士舘大学, イラク古代文化研究所, 共同研究員 (80257237)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 実験考古学 / 土器焼成技術 / 元素分析 / 鉱物組成 / 焼成温度 / 彩文顔料 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初、トルコ、ディヤルバクル博物館に保管しているサラット・テペ遺跡(ティグリス川上流域)出土資料の一部について、理化学的な分析試料として日本に持帰るべく諸手続きを進めていたが、現地情勢の悪化により当該年度の現地入りは断念した。 国内では、茨城県工業技術センター(茨城県笠間市)に平成25年度までに上記遺跡より持帰った日干しレンガおよび顔料試料とほぼ同様の元素組成の復原試料を調整して、焼成実験ならびに元素組成・化合物同定などの分析を依頼した。今回は、現地レンガの元素組成そを参考にして、日本国内で入手できる原料で同様の元素組成を示す粘土(復原粘土)を調整した。その結果、復原粘土は、現地レンガとほぼ同様の熱的挙動と加熱による鉱物組成変化を示したため、土器製作再現試験に有用であることを確かめた。 同時に、現地で出土した顔料についても、同様の元素組成を示す顔料(復原顔料)を調整して、上記復原粘土上に塗彩して焼成実験を実施した。その結果、概ね950~1100℃にて顔料の熔着を確認した。この結果は、土器の焼成温度はおよそ900~1000℃というこれまでの見解を裏付けることになり、復原顔料は再現試験に有用と考えられる。 さらに、早稲田大学本庄キャンパス(埼玉県本庄市)にて、2名の研究協力者と7名の研究補助者とともに、平面鍵穴型プランの焼成窯を改築して、築窯後に空焚きを行った。翌朝、復原土器40個体(約15kg)を窯詰めして、牛糞藁燃料約27kg、雑木約50束、薪5束を約7時間半にわたり断続的に投入した。その結果、焼成室温度を900℃台で38分維持することができ、ほとんどの復原土器の煤切れを確認した。後日、焼成した復原土器の彩文定着を検証したところ、彩文の色落ちが弱いもしくは定着した個体は合計70%を越えていることを確かめた。
|