• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

殷周青銅器銘文の形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 25370901
Research InstitutionSen-oku Hakuko Kan

Principal Investigator

廣川 守  公益財団法人泉屋博古館, その他部局等, その他 (30565586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小南 一郎  公益財団法人泉屋博古館, その他部局等, その他 (50027554)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords文字鋳型製作方法 / 文字溝部形状 / 高精細画像
Outline of Annual Research Achievements

青銅器銘文部位の高精細画像データ取得について、当該年度は白鶴美術館所蔵の有銘青銅器の撮影を実施した。これによりこれまで取得したものと合わせ、およそ2000字強の文字データを取得した。これをもとに銘文1字ずつ切り出し、文字データベースの作成に着手した。当該年度はこれらのうち1300文字について入力整理が完了した。
この高精細データベースをもとに解析を行い、とくに殷墟期の文字について、①文字溝底がフラットで端部までフラットな状態を維持してほぼ垂直に立ち上がるタイプ、②溝底がフラットで端部が先細りして傾斜しながら立ち上がるタイプ、③断面形状がV字形で端部が傾斜しながら立ち上がるタイプの3類を抽出し、とくにタイプ①について文字線の交わる部分で段を形成する(交わる2本の線が同一レベルにない)ものを確認した。さらにタイプ①では文字輪郭部分が表面側に盛り上がっている(めくれ上がっている)例を多数検出した。
これをもとに文字の鋳造方法を検討した。タイプ①タイプ②については、鋳型面粘土紐貼り付け、原型押し当て、消失原型使用の3種類、タイプ③については消失原型使用をそれぞれ想定した。この点を実証すべく、鋳造実験による再現を試みた。鋳型面粘土紐貼り付けについては、単純な文字の場合、当初の想定よりも良好に鋳だすことができることを確認した。現在確認されている殷墟期の文字鋳型は、河南安陽孝民屯遺跡出土の1点のみであるが、今回作成した鋳型の注湯後の表面状況は、この孝民屯遺跡出土の鋳型の表面状況と極めて類似していた。また消失原型使用については、蝋によって検証した結果、タイプ①にいくつか見られた文字輪郭部分のめくれ上がりを再現することができた。
これらのことから殷墟期では、文字鋳造について、複数種類の鋳造方法が採用されていた可能性が高いことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高精細画像データの取得が文字数に換算して2000字に到達し、おおむね当初の予定をクリアした。さらに文字データベースについてもフォームが確立し、スムーズな入力整理が可能となり、おおよそ1300文字についてデータ解析が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

さらなる高精細画像による文字データの取得を進めるとともに、文字データベースの完成を今夏をめどにおこなう。それをもとに西周時代以降の文字を解析し、文字形状の変遷について検討を実施し、総括をおこなう。

Causes of Carryover

当該年度2月に予定していた高精細画像取得のための青銅器調査が、相手先都合により4月以降に順延されたために、旅費に余剰が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度5月頃に順延された青銅器調査を実施する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi