2013 Fiscal Year Research-status Report
日本列島における出現期の甑の故地に関する基礎的研究
Project/Area Number |
25370902
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 |
Principal Investigator |
寺井 誠 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 主任学芸員 (60344371)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 朝鮮半島系土器 / 甑 / 古墳時代 / 朝鮮三国時代 / 渡来人 / 故地 |
Research Abstract |
本研究は、朝鮮半島三国時代の甑の地域性を整理することを通じて、日本列島各地での出現期(古墳時代中期)の甑の故地を明らかにし、具体的な地域間交流を解明することを目的とする。甑は朝鮮半島からの渡来文化の影響で成立し、定着する器種である。また、朝鮮半島の甑は各地でそれぞれの特徴を有しているため、出現期の甑を朝鮮半島と対比することによって、具体的に朝鮮半島のどの地域と交流があったかということを絞り込むことができる。 3年計画の1年目に当たる2013年度に計画していた資料調査についてはおおむね予定通りに行うことができた。韓国での資料調査については、全羅南道・全羅北道出土の甑の調査を実施した。この地域は平底の甑で、日本列島の出現期の甑に影響を与えた地域と考えている。甑を採用する際にどこまで故地の技法が踏襲されているかということを比較するための細かい情報まで確認することができた。日本国内については、大阪府・奈良県の古墳時代の甑の調査を実施し、全羅道や忠清南道に系譜が求められる平底の甑が多いことを確認した一方で、八尾市や御所市に慶尚道に系譜が求められる丸底の甑が存在することを確認した。 また、研究視点を定めるために、「甑の観察点-長原遺跡で出土した古墳時代中期の資料の検討を基に-」(『大阪歴史博物館研究紀要』第12号、2014年2月)を執筆した。ここでは甑の中で、土師器に継承されない属性を見出すことによって、朝鮮半島的な要素の抽出を試み、①格子・縄文・縦位平行文といったタタキメ、②把手下面の刺突穴、③把手の挿入方法、④把手の位置に施される沈線などの表示、が重要な要素であると判断した。これらは従来指摘されていた底部形態や蒸気孔の大きさ・配置と並んで、初期の甑の特徴を示す要素であるものの、報告では見落とされがちであったので、今後とも研究活動を通じて、注意を促していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
韓国の資料調査については、当初の予定通り、全羅南道・全羅北道にて実施することができた。また、国内調査については当初予定していた岡山県・島根県の資料調査については実施することができなかったが、次年度以降に予定していた福岡市内出土資料の調査をする機会に恵まれた。 最終年度刊行予定の資料集のために、日本および韓国の甑の集成を行っている。韓国については、甑の出現と展開の様相を把握するために紀元前後から6世紀までの情報収集を行っていて、現在のところ全羅南道・全羅北道・慶尚南道・慶尚北道・忠清南道の集成を進めていて、地域性や時期的な展開について、大まかな傾向を把握することができた。今後、忠清北道・京畿道・江原道の甑の情報についても収集し、最終的には日本出土の甑の故地を探索するのに役立つ資料集にしたいと思う。 実物調査及び報告書からの情報収集はいずれもおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に沿って研究を推進させる。2013年度に実現できなかった岡山や島根での資料調査を実施し、日本列島各地における初期の甑の特徴と朝鮮半島の故地の検討を前進させる。近畿地方の資料については、大阪市長原遺跡出土の甑の整理を継続するとともに、陶邑出土の須恵器の甑と酸化焔焼成の甑の対比を進めたい。 韓国では忠清南道・忠清北道および慶尚北道出土の甑を実物調査対象とする。報告書で見る限り、忠清南道・忠清北道は平底と丸底が共存する地域で、これが時期的・地域的な違いを示すのか、系譜の違いとして共存するのか、情報収集・実物調査を通じて、解明したいと思う。また、慶尚北道は丸底で細筋の蒸気孔が圧倒的に多い地域である。日本列島でこの種の甑が非常にわずかであるものの、今後の出土事例に対処できるよう、諸特徴を把握することに努めたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
3月に予定されていた資料調査が、諸般の事情により中止せざるを得なくなり、残額を用いての追加の調査を企画・実施することができなかったため。 新しい報告書の刊行により、奈良県や大阪府での新情報を入手しつつあることから、繰り越し分については、近畿地方での資料調査の旅費に使用する予定である。
|