• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本列島における出現期の甑の故地に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25370902
Research Institution公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

Principal Investigator

寺井 誠  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 研究員 (60344371)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords朝鮮半島系土器 / 甑 / 古墳時代 / 朝鮮三国時代 / 渡来人
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、朝鮮半島三国時代の甑の地域性を把握することを通じて、日本列島各地で出土する甑の故地を明らかにし、具体的な地域間交流を解明することを目的とする。甑は、元々日本列島にはなかったため、渡来文化を代表する土器ということができるとともに、導入当初の甑は朝鮮半島の甑の作り方をそのまま真似るということで作り上げており、それゆえに故地の特徴をよく留めている。よって、甑を朝鮮半島と対比することによって、具体的に朝鮮半島のどの地域と交流があったかということを絞り込むことができる。
3年計画の2年目に当たる2014年度に計画していた資料調査についてはおおむね予定通りに行うことができた。韓国での資料調査については忠清南道・忠清北道、慶尚北道出土の甑やその共伴資料の調査を実施した。大阪など近畿地方での調査では、集落遺跡で出土する酸化焔焼成の甑の調査を進めるとともに、陶邑古窯址群出土の須恵器の甑との対比を進めた。さらに、福岡、岡山、島根、静岡で出土している甑の調査を行い、故地の検討を行った。
研究発表では、「土師器甕を加工した甑-渡来文化受容の一事例-」(『大阪歴史博物館研究紀要』第13号、2015年2月)を執筆し、在来の土師器甕の底部に孔を穿ち、甑に改造している事例が存在することを紹介した。また、現在、2015年5月の日本考古学協会総会での発表(タイトル:甑から見た渡来人の故地)を準備している。研究成果の一般市民への還元については、大阪歴史博物館特集展示『なにわと朝鮮半島』の中で、長原遺跡や八尾南遺跡出土の甑を展示し、故地がわかるパネルを作成して、解説を行った。また、同館連続講座『弥生・古墳時代の日本列島と東アジア』の講師をつとめ、研究成果を含めた東アジア考古学について概説した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

韓国での資料調査(忠清道・慶尚北道)については、予定通り行うことができた。日本国内での資料調査についてはほぼ当初の予定通り進めることができたが、岡山での追加調査や、大分・佐賀での調査は計画中であるものの、年度内に実施することができなかった。
最終年度刊行予定の報告書で掲載予定の資料集成について、日本国内および慶尚道・全羅道・忠清道の情報収集は十分にできたが、京畿道・江原道の情報収集がやや遅れ気味である。これは近年の韓国の発掘調査報告書が膨大であるため、慶尚道・全羅道・忠清道の情報収集に時間がかかったためである。これについては、資料収集を残存状況が良好な資料に絞ることによって、最終年度に遅れを取り戻すことにしたい。

Strategy for Future Research Activity

近畿地方以外の国内資料調査については、愛知県、愛媛県、岡山県、佐賀県・大分県にて朝鮮半島系甑やその共伴資料の調査を行う予定である。近畿地方については、長原遺跡など中河内の甑についての整理を継続するとともに、新出資料についても適宜調査を進めることとする。
韓国での資料調査については、研究計画を作成した当初は最終年度に京畿道・江原道を重点的に調査する予定であったが、研究を進めるにつれ、あらためて全羅道地域の甑が日本列島のものに強い影響を与えていることを認識した。このため、この地域での資料調査を加えて、進めることとする。
本年度に刊行する予定の成果報告書では、日本列島出土の朝鮮半島系甑を集成するとともに、故地の手がかりとなる三国時代の各地の甑を集成した資料集を作成するよう準備を進めている。

Causes of Carryover

今年度末に岡山と大分・佐賀で調査を計画していたが、4月以降にずれたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実施できなかった調査については、次年度前半に調査を実施する方向で準備を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 土師器甕を加工した甑-渡来文化受容の一事例-2015

    • Author(s)
      寺井誠
    • Journal Title

      大阪歴史博物館研究紀要

      Volume: 13 Pages: 25-34

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 甑から見た渡来人の故地2015

    • Author(s)
      寺井誠
    • Organizer
      日本考古学協会第81回(2015年度)総会
    • Place of Presentation
      帝京大学
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 当て具痕跡の地域性に関する研究展望と課題2014

    • Author(s)
      寺井誠
    • Organizer
      都城制研究会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2014-06-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi