2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370903
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | (財)元興寺文化財研究所 |
Principal Investigator |
木沢 直子 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小村 眞理 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 櫛 / 副葬品 / 古代東アジア / 地域間交流 / 葬制 |
Research Abstract |
本研究は、古代東アジアにおける櫛の系譜と用途を検証し、特に副葬品としての櫛を検証することで葬制の理解へ発展させることを目的としている。これまで東アジアでは櫛の起源や系譜、用途について体系的に研究された成果が多いとは言えず、地域ごと(日本、中国、韓半島)に言及される傾向にあり、研究の進度も異なる。そこで東アジア全域を調査の対象として出土事例の検討を行うことにより、古代東アジアにおける葬制の諸相の解明と地域間の比較を試みる。平成25年度は国内、外で出土資料と文字資料の調査を実施した。 出土資料については国内では野毛大塚古墳(東京都世田谷区所蔵)、常陸鏡塚古墳(國學院大學所蔵)、会津大塚山古墳(福島県立博物館所蔵)から出土した竪櫛と、藤原宮跡、平城宮跡(独立行政法人奈良文化財研究所所蔵)から出土した横櫛の調査を行った。国外では韓国、英国、イスラエルで調査を行った。このうち、韓国では「倭系遺物」の一例に挙げられる竪櫛について福泉博物館と国立羅州文化財研究所で実見する機会を得、日本国内で確認されている事例と比較した。英国ではスタインの将来品を中心に中国新疆地域および中東の出土資料のほかエジプトの資料を実見した。これらは“Double-sided comb”と呼ばれ両端に歯を有する形態の櫛であり、ローマ時代にはアフリカ北部、ヨーロッパに広く分布することが知られている。今年度の調査ではこうした種類の櫛が東アジア(新疆)にも伝わっていたことを確認した。韓国でも同様の事例が存在する報告があり、古代東アジアの櫛の用途や形態の理解のためにはユーラシアを含む広範囲での検討が必要であることが分かった。韓国での出土事例については来年度に調査を行う予定である。文字資料については吐魯番出土文書の随葬衣物疏の内容を中心に検討を行った。今年度はすでに公開されている資料から検討対象となる内容を含む事例を抽出する作業を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の研究計画では日本、韓国、中国における出土資料のデータ収集と実見調査、および文字資料に見られる櫛関連記載内容の調査を予定していた。これらについては概ね達成できたが、中国の出土資料については特に隋から唐代における中原地域の出土資料が限られており、同時期の新疆地域出土資料との比較を行うことが難しいといった課題も生じている。この点については次年度にあらためて資料収集を行い、可能であれば実見の機会を得たい。文字資料については韓国の『三国史記』と『経国大典』の内容の検討が遅れている。これは吐魯番出土文書のデータ収集を優先させて行った結果であり次年度は並行して作業を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績概要で述べたように、古代東アジアにおける櫛の用途や形態の理解のためにユーラシアを含む広範囲での検討が必要である。現時点では西アジア、東アジアにおいて比較可能な出土事例を収集しているが、南アジアや中央アジアなどさらに広い地域での検討も視野に入れている。次年度以降も海外調査を予定しており、可能であればこれらの地域の資料についても実見の機会を得たい。特に、当初より計画に入れている大英博物館やメトロポリタン美術館など広い地域の関連する資料を収蔵する機関において調査を行うことで研究の推進を円滑にする。また、平成26年度には東アジア考古学会(SEAA Sixth Worldwide Conference)において本研究課題の成果の一部を発表する予定であり、その際にアジアおよび周辺地域の情報を得たいと考えている。国内の資料については先学による研究が蓄積されている縄文時代から弥生時代の櫛について再度出土状況を確認し、その後の古墳時代に出現する竪櫛との関係を検証する。これにより、竪櫛が副葬品として出土する機会が多い点についてもその背景を明らかにするための手掛かりが得られると考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
備品購入に伴い生じた差額である。 次年度の物品購入に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)