2014 Fiscal Year Research-status Report
九州島における石材産地と石刃技法の成立に関する研究
Project/Area Number |
25370907
|
Research Institution | Kyushu Historical Museum |
Principal Investigator |
杉原 敏之 九州歴史資料館, その他部局等, 研究員 (20543680)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 黒曜石原産地 / 堆積状況 / 遺跡形成 / 石刃技法 / 技術の多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
【黒曜石原産地における石器群の研究】 佐賀県腰岳、長崎県牟田地域を中心とする黒曜石原産地、佐賀県小城・多久地域のサヌカイト原産地周辺の踏査を行い、産出状況や石材形状、石器群の状態を調査した。原産地における石器群の堆積状況の問題については、明治大学調査の平沢良遺跡資料でも石器類に多量のキズがみられるなど、研究の初期段階から指摘されている。同じ腰岳に位置する伊万里市教育委員会調査の小木原遺跡資料でも、遺跡内で剥片剥離が行われたとみられる傷の少ない石器群と共に、地区によっては磨滅や多量のキズがみられる一群がある。このような石器群の状態差については、原産地における二次的移動や堆積状態等の判断基準となりうる可能性が高く、原産地遺跡における遺跡形成過程に関わる分析視点として重要になると考えられる。 【石刃技法の技術的復元に関する研究】 佐賀県唐津市磯道遺跡は、特徴的な円礫素材の黒曜石を使用した石刃技法から「磯道技法」が提唱されている。だが、石核調整や打面形成は多様で、石器群の出土地点や状況、ナイフ形石器の技術形態から複数時期の技術に分かれる可能性がある。また一方で、原産地から離れた島原半島の雲仙市百花台遺跡Ⅵ層ナイフ形石器群のように、AT降灰前後には腰岳産黒曜石と大型石刃技法の関係が深いと考えられてきた一群がある。だが、新たに周辺で調査された栗山遺跡では、半透明で乳白色の黒曜石(現状で産地不明)を使用した大型石刃法が認められる。この状況から、特定産地の黒曜石と石刃技法の関係が成立し難く、北松浦・平戸地域の石刃技法の多様性の問題を解明する上で重要な視点となる。 以上のような本研究における成果と課題を整理するため、日本旧石器学会シンポジウムで研究発表を行った(「西北九州の黒曜石原産地と遺跡群形成」『日本旧石器学会シンポジウム-石材の獲得・消費と遺跡群の形成-』2014年6月東京都小平市)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの2カ年の調査研究において、九州地方北部の黒曜石・サヌカイト原産地周辺の石刃技法関連遺跡のデータベース化に向けた基礎作業をほぼ終えた。さらに、九州他地域やの関連遺跡の調査を行い、九州地方における石刃技法の起源に関する課題についても概ね整理することができた。以上の取り組みと共に、学会での研究発表や論文執筆によって成果の一部を公表し研究の自己検証を進めている。 ただし、国内の資料調査を優先し、調査研究を継続的に実施したため、研究対象として設定した大韓民国南部の資料調査については次年度に持ち越すこととなった。本研究の方法的手順や進捗にとって大きな問題とならないが、各地域の資料を統合・検討する作業期間に注意しながら今後の調査研究を進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、九州地方における石刃技法の起源を考える上で重要となる、大韓民国南部の調査研究を積極的に進めることとする。また、引き続き日本列島内の関連資料の比較調査研究を行う。こうした調査研究と共に研究協力者による検討会を実施して、資料の検討や客観的な解釈、データの整理方法についても意見交換を行うこととする。 本研究を効率的に進めるため、長崎県埋蔵文化財センターによって実施されている蛍光X線分析装置を使用した黒曜石原産地分析についても必要に応じて共同作業を行い、情報の共有を図りたい。これは、九州地方北部に分立する黒曜石原産地の時期別動向と石刃技法の関係を広域的な視点で把握するためには有効な方法と考えられる。この分析視点を導入することで、石刃技法と人類行動や資源消費の関係についてもより明確に整理できるものと考えられる。 研究計画にも示したとおり、3カ年の本研究成果のまとめとして研究報告書の作成と企画展を予定している。研究報告書では、資料のデータベース化と共に本研究が目的とする石刃技法研究のまとめと課題を示したい。さらに企画展では、調査研究によって位置づけられた石材産地周辺の基準となる石刃技法関連資料を展示する。そして、本研究の成果や意義についても講演会やシンポジウムを開催して広く一般に還元したい。 以上のような研究活動と共に、それまでの成果を踏まえながら学会発表や論文執筆を継続的に行い、研究の客観性や精度に対する自己検証を行っていくこととする。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は、本研究の柱となる九州地方北部の基礎資料の収集と把握、検討作業を随時行いながら調査研究を進めてきた。そのような作業を優先し、国外の比較研究地域である大韓民国南部の資料調査を延期したことが、次年度に使用額を生じさせた大きな理由である。また、こうした研究活動を優先したため、データベース化に必要な機材購入についても一部制限することとなった。 以上の理由から、研究費を次年度に繰り越す状況が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は当初計画に予定しているとおり、九州地方や日本列島における関係資料の調査を継続的に進め、大韓民国において研究協力者と共に調査研究を積極的に実施する。そして、本研究成果をまとめるために、研究協力者と資料検討会を開催し、資料のデータベース化と共に研究成果や課題を示した研究報告書を作成する。さらに、本研究成果を基にした企画展、講演会・シンポジウムを開催し、併せて一般向けパンフレット等を作成して本研究の目的や意義についても周知を図る。 以上から、本研究成果を適切に資料化・管理するための機材購入、研究報告書等の印刷製本、研究協力者の招集やシンポジウム等に本研究費を使用する計画である。そのため、本研究費については引き続き適宜執行することとする。
|
Research Products
(5 results)