• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「地魚・雑魚」の漁撈活動・利用の史的展開と今後の活用

Research Project

Project/Area Number 25370910
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

橋村 修  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00414037)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords地魚 / 雑魚 / 沖縄 / シイラ / 鹿児島 / キビナゴ / 外国人研修生 / かつお節
Outline of Annual Research Achievements

本年度は全国各地の地魚・雑魚利用の実態に関して、調査研究を進めた。
・6月には三重県志摩市和具地区を描いた明治期の漁場図の現地調査をおこなった。その際、同月におこなわれた潮かけ祭りにも参加し、神輿船に乗船し沖合の漁場での神事と潮かけ行事を体験し、海女さんたちの信仰や漁場利用について調査をおこなった。また祭事の調査をされていた韓国の研究者と意見交換をおこなうことができた
・前年度に引き続き、地魚利用に関する九州地方の調査を継続した。特に鹿児島県の漁連の地魚雑魚利用・普及の活動について鹿児島県漁連や鹿児島市魚類市場、魚類の移動販売業者の協力を得て調査をおこなった。また、薩摩藩域における19世紀前半の地魚利用と現在との比較調査研究をおこない、キビナゴ、バショウカジキその他の地魚についての歴史民俗に関する論文を公刊することができた。さらに鹿児島県枕崎市のカツオ漁船やかつお節水産加工会社にいる外国人研修生についての調査研究もおこない、12月の東京学芸大学国際シンポジウムで成果の中間発表をおこない、報告書に論文を執筆した。
・11月には、沖縄県国頭郡国頭村宜名真地区の「フーヌイユ(シイラ)祭り」に参加し、宜名真地区、国頭漁協、国頭村役場の活動を記録し、平成12年13年におこなわれた祭りとの比較をおこなった。
・研究内容の中間報告として、8月に開催された生き物文化誌学会大会において「地魚利用の歴史現状と課題」のテーマで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各地方では、地魚雑魚の活用普及に関する取り組みが盛んにおこなわれている。そのため、調査研究の協力を得やすい環境にあるといえる。ただし、歴史や民俗の視点からの地魚雑魚利用の多様な側面についての聞き取りをおこなうことや、文書資料・史料の採訪が難しくなっているため調査研究は急務である。

Strategy for Future Research Activity

江戸時代や明治期の風土記や地誌書の類に出て来る地域の魚の利用について多くの地域での研究を進める必要がある。その研究をおこなう際の視点や方法については、26年度の成果論文の執筆整理した。
25年度にも進めた海外事例との比較研究をおこなう。
世間で知られていない地魚雑魚利用慣行について、各地の事例を踏まえた研究書を刊行する予定である。

Causes of Carryover

当該年度に予定していた海外調査を、学務や調査先の事情などのため、おこなうことができなかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

8月9月に長期海外調査をおこなう。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「江戸末期薩摩藩領内の海産物からみた「地魚」利用」2015

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      『国際常民文化研究機構年報』

      Volume: 5 Pages: 145-154

  • [Journal Article] 「鹿児島県枕崎市における東・東南アジアからの漁業研修生」2015

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      『国際化時代を視野に入れた文化と教育に関する総合的研究』

      Volume: 1 Pages: 48-57

  • [Journal Article] 「ミクロネシア・ポリネシアにおける回游魚シイラ魚名の分布と移動」2015

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      『人間文化研究機構連携研究「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」最終年度成果報告書』

      Volume: 1 Pages: 491-498

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「漁業者の震災津波時の「沖出し」行動とその評価」2015

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      『被災地(「東北地方太平洋沖地震」)に暮らし続ける人々の経験と記憶に関する実践的研究』

      Volume: 1 Pages: 3-12

  • [Journal Article] 「漂流記録にみる極限状況の漂流者と魚」2015

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      『越境の動態的地域研究―空間とカテゴリーの越境の地域間比較をめざして―』

      Volume: 1 Pages: 29-36

  • [Journal Article] 「学界展望 水産業」2014

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 66ー3 Pages: 71 -72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「地域の和食 キビナゴ 鹿児島の海の幸」2014

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 22 Pages: 75 -77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東南アジア漁師の漁業出稼ぎ2014

    • Author(s)
      橋村修
    • Organizer
      東京学芸大学フォーラム 国境を越える東アジア シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-12-24
    • Invited
  • [Presentation] 「埼玉南部の漁業の歴史地理 ―鰻文化を軸に―」2014

    • Author(s)
      橋村修
    • Organizer
      埼玉県文書館地図教室
    • Place of Presentation
      埼玉県立文書館
    • Year and Date
      2014-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 「「地魚」利用をめぐる歴史・現状と課題」2014

    • Author(s)
      橋村修
    • Organizer
      生き物文化誌学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-07
  • [Remarks] 東京学芸大学教員紹介

    • URL

      http://univinfo.u-gakugei.ac.jp/u-gakugei/hp/hasimura1.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi