2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370918
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山村 亜希 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (50335212)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歴史地理学 / 景観復原 / 港町 / 都市景観 / 都市空間構造 / 近世化 / 景観形成プロセス / 川湊 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、尾張・美濃と周防・長門の2地域それぞれで、(1)主要港町景観の近世化プロセスの復原と、(2)中世都市システムの近世的再編の考察を行い、(3)他地域における港町の近世化と比較して、各地域の特性を見出すことを、研究期間全体を通じた課題としている。 平成27年度は、これまでの岐阜及び犬山の景観復原研究の成果をふまえて、後背地に中央山地を持つ東海地方に特徴的な木材湊の景観と、それを包摂する城下町の形成プロセスについて比較考察した。その結果、岐阜においては、城下町の木材問屋業と湊町の木材中継業とが16世紀後期の信長期に機能分離し、城下町と隣接しながらも、総構によって明確に区分される川湊の町並が出現した。犬山においても、城下町と川湊が総構で区分された点は岐阜と共通するが、城下町と川湊とで機能分化することなく、むしろ川湊側に港湾機能は一元化された。犬山の場合は、木曽山地という豊富な材木供出地を上流に持ち、その筏継立て場として、木材の独占管理が岐阜以上に重視されたため、商業目的の問屋業は発達せず、中継港としての管理機能に特化することとなった。つまり、岐阜は商業交易港として、犬山は中継管理港として、中近世移行期以降、別の道を辿ることになる。しかし、いずれの場合も、城下町に包摂されたとき、河岸や水上からのビスタを強く意識して、ランドマークとしての天守が城郭に築造された。また、城下町のメインストリート(大手道)が川湊に向かうことはなく、城下町プランの中核に川湊が位置づけられることもなかった。城下町と川湊という2つの双子都市が隣接し、その間を総構が隔てる点に景観的特徴を見出すことができる。 この成果は、第16回国際歴史地理学会にて、同じ16・17世紀における石見銀山の港や出羽酒田湊と比較しながら、英語で口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の実施状況報告書において、平成27年度の具体的課題を、(1)全国の主要中近世港町の景観変遷プロセスの把握、(2)尾張の主要港町の景観復原(熱田、知多大野)、(3)尾張・美濃における城下町を含めた中世都市の立地・景観の近世化プロセスとその中における港(海港・川湊)の意義についての考察の深化、(4)国際学会での中間報告とイングランド中世港町の現地調査と資料収集、とした。このうち、(1)、(3)、(4)に関しては、実績概要に述べた通り、港町の近世化プロセスの比較考察及びそのメカニズムの分析を行った。具体的には、尾張犬山と美濃岐阜を核としながら、事例として収集した石見銀山の銀の搬出港である温泉津や近世米経済の発達と共に大規模化した出羽酒田と比較することで、中近世移行期の港町景観を規定する要因分析を試みた。その成果は、国際学会で英語で口頭発表し、一定の研究者の関心と議論を集めることができた。しかし、(2)については、十分に進めていない。平成27年度に、中間報告が可能なまで、港町景観の近世化に関して一定の見通しを得た現在においては、当初考えた対象地での事例研究の必要性の再検討が必要である。むしろ、中世から近世にかけての港湾機能の変化を具体的に史料で追うことができるフィールドを再設定した方が仮説の検証になるため、早急に研究対象地の特定と事例研究の実施を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、(1)中近世移行期における港湾機能の変遷と城下町・港町景観の変化を実証的に明らかにできる事例都市に絞って復原研究を重ね、中間報告で得られた仮説を強化・修正する。具体的には、尾張犬山と出羽酒田、石見益田、阿波勝瑞・徳島の景観変遷プロセスの復原と、これらの港町を含めた地域構造の変遷を考察する。この成果は、国内の地理学・日本史学の学会ないし専門研究者の集まる研究会で発表し、内容を論文化して、調査報告書や書籍に掲載し公表する。 最終年度での総括に向けて、(2)全国の主要中近世港町の景観変遷プロセスの把握も進める。特に九州の沿岸地域は、キリスト教とグローバル交易の導入によって、地域社会がかつてないほどの影響を受けた点に注目したい。よって、そのインパクトを直接受けた九州における南蛮貿易港(長崎、島原、原城、口之津、大村、大分、臼杵など)は、それ以前の浦・漁村景観から大きな変化を遂げたことが想定される。この点をふまえて、平成28年度は南蛮貿易による港町景観の近世化プロセスを推定できる史資料の収集と現地踏査を行いたい。 港町の近世化プロセスの国際比較に関しては、(3)中世の歴史地理構造を継承しながら近世化したと推定される、イタリアにおける中近世海港・川湊を対象として、古地図資料の収集と景観の現地調査を行う。
|
Causes of Carryover |
中近世主要港町の景観変遷プロセスを把握するため、複数の国内の研究蓄積の厚い港町に資料収集と現地踏査に行く予定であり、旅費として60万円を計上していたが、研究機関(所属大学)を平成27年度より移ったことにより、初年度の業務多忙により、当初計画していた複数の調査旅行を断念せざるを得なくなった。また国際学会の前後に、イギリスの主要港町の現地踏査に訪れる予定であったが、学会が大学の前期開講期間中に行われたために予定よりも期間を短縮せざるを得なかった。そのため当初計画していた予算より約10万円の支出ができなかった。それに伴って、内容を精査した上での事例港町の図書類の購入も少なくなったために、当初よりも使用金額が低くなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は、九州を中心に、国内の調査旅行を複数回行うことと、イタリアへの調査旅行を予定しているため、旅費を約70万円計上している。また、アルバイトに地籍図のトレースや現地調査の補助を行ってもらうため、人件費も20万円ほど必要である。また、現地調査に併せて、関連図書や資料、地図類の購入も行う。
|
Research Products
(4 results)