• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

港町景観の近世化プロセスに関する歴史地理学研究

Research Project

Project/Area Number 25370918
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山村 亜希  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50335212)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords歴史地理学 / 景観復原 / 港町 / 川湊 / 城下町 / 木曽川 / 空間構造 / 近世化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、(1)尾張・西濃における主要港町景観の近世化プロセスの復原と、(2)都市システムの近世的再編の考察を行い、(3)他地域における港町の近世化と比較して、港町の近世化の実態と、その地域的特性を見出すことにある。
平成28年度は、尾張犬山を事例とした(1)・(2)の研究を完了させ、論文に公表した。木曽山地に源流に持つ木曽川に面し、その扇状地の扇頂に位置する尾張犬山は、豊臣秀吉以降、木曽川の材木流送の要とされた。犬山には城郭が整備され、一国一城令以降も、尾張藩における名古屋以外唯一の城下町として維持された。このような犬山における中世以来の川湊と近世初期に大規模に整備された城郭・城下町との関連と、そこに形成された空間構造を実証的に明らかにした。秀吉期に台地上に総構で囲まれた城下町が形成された一方で、台地崖下の中世川湊は港湾管理機能を強化しながらも、同じ場所に営まれた。城下町の建設と川湊の機能強化は、尾張における城郭の取捨選択と、木曽川の川湊の淘汰・移転とも連動した現象であった。その結果、近世犬山城下町は台地の町と崖下の川湊が総構で分離されるものの、一体の都市として機能した。このような城下町と港町の景観の分離と機能の一体化は、美濃岐阜でも確認された現象である。これは、16世紀末から17世紀初頭の木材バブルの時代に、広大な山地を後背地に持つ東海地方の川湊(「山の港」)に特徴的にみられる景観ではないかとする仮説を立てた。
この仮説を検証するため、(3)の一環として、吉野川流域の戦国城下町である阿波勝瑞の景観復原を行った。デルタに形成された勝瑞は、当初より城下町の内部に複数の水路と港を包摂しており、16世紀末に徳島に城下町が移転しても、このような「内港型」の都市構造は継承された。このように木曽川と吉野川では、港町は異なる近世化プロセスを経験したことが推定される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の実施状況報告書において、平成28年度以降は、(1)中近世移行期における港湾機能とその周囲の都市景観変化を資料的に明らかにしうる港町の景観復原の推進、(2)全国の主要中近世港町の資料収集、(3)中世の歴史地理構造を継承して、近世化を進めたイタリアの中近世港町の資料収集と現地踏査の3点を課題とした。このうち、(1)と(2)はおおむね順調に進展しているが、(3)の海外調査については、時間的制約から未だ実施できていない。研究の最終年度にあたる平成29年度においては、研究の総括と同時に、(3)の実施にかかる日程確保を優先する。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は研究の最終年度にあたるため、中世港町景観の近世化プロセスとそのメカニズムについて、研究を総括する。そのために必要な実証研究については、以下の通り計画的に進める。
(1)中近世移行期における主要港町景観の変遷過程を実証的に考察する。本研究の主たる対象地である尾張・西濃については、これまでの研究(岐阜・犬山)に加えて、知多の港町や熱田の資料収集と現地踏査、先行研究の再検討を行う。周防・長門についても同様である。その他の地域としては、平成28年度より出羽酒田と遠江二俣の景観復原を進めており、現在論文として執筆中である。これを完成させ、東海地方の港町における近世化プロセスの特性と、その他地域の近世化との相違点を明確化し、これまでの研究で得られた仮説を検証する。
(2)平成28年度に実施できなかったイタリアの中世港町の資料収集と分析を行い、港町の近世化プロセスの国際比較を進める。
(1)と(2)をふまえて、研究を総括する。その成果は、学術論文や発表として公表すると同時に、市民向けの講演や講座、シンポジウムの機会を利用して、分かりやすく公開する。最終的には、申請者が単著で執筆を予定している、学術書の『「まち」の地域誌:尾張の中近世都市(仮)』(古今書院、平成30年度に出版予定)に、本研究の成果をまとめる予定である。

Causes of Carryover

イタリアの中世港町に関する古地図資料収集と現地踏査のため、旅費と資料・図書購入用の物品費を計上していたが、平成28年度には実施できなかったため、当初予定していたよりも使用額が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

イタリアの中世港町の調査と、九州・東北を含む国内の主要港町の現地踏査を行うために、旅費を約80万円使用予定である。アルバイトを雇用して、港町の地籍図・古地図トレースや現地踏査用の資料収集補助を行ってもらうため、謝金も約20万円使用予定である。その他、研究総括と現地調査のために、図書・資料・都市計画図・地形図等の購入のため、物品費も必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 犬山城下町の空間構造とその形成過程2016

    • Author(s)
      山村亜希
    • Journal Title

      地域と環境

      Volume: 14 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 守護所・戦国城下町の構造と社会2017

    • Author(s)
      山村亜希・石井伸夫・仁木宏・重見高博・須藤茂樹・小野正敏・千田嘉博・福家清司・福本孝博・長谷川賢二・島田豊彰・天野忠幸・平井松午
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      思文閣出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi