• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The study on the changing processes of the landscape of port towns in the early modern times

Research Project

Project/Area Number 25370918
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山村 亜希  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50335212)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2019-03-31
Keywords川湊 / 港町 / 中世都市 / 近世化 / 景観復原
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)主要港町景観の近世化プロセスの復原と、(2)中世都市システムの近世的再編の考察を行い、その成果をもとに(3)主要港町の近世化の様相を国内外の事例と比較して、その地域的特徴を明らかにすることを目的とする。最終年度である平成30年度は、上記の課題のうち、主に(3)国内外の事例との比較と、研究の総括を行った。(3)に関しては、フランス中部のアルザス・ブルゴーニュ地方を設定し、現地調査を実施した。この地方は丘陵斜面におけるブドウの栽培が盛んで、中世以来、ワインの世界的産地として発達した。その積出港・中継点として発達したのが、ディジョンやストラスブール、コルマール、マコン、オーセールといった川湊を持つ都市である。これらの中世都市の形態が近世以降、いかに変化するのかを地図上で考察するため、絵図資料・地形図類を博物館等で収集し、実際にその立地を現地で踏査して確認した。また、(3)に関しては、国内でも瀬戸内海沿岸の高砂、福山、岩国や、東海の川湊である津島、熱田、岡崎においても資料収集と現地踏査を実施した。
上記の比較調査を通じて、中世港町の近世化プロセスに関して、以下のような知見を得た。(1)一般的に港町とは海港を指すが、内陸における河川舟運が発達した中近世の日本やフランスにおいては、川湊を持つ都市(城下町・在郷町)も同様に景観を大きく変化させた。(2)その変化の構造的要因としては、権力による軍事・政治編成の他に、後背地における特産物(木材・米・ワインなど)の成立による経済構造の変化が挙げられる。(3)中世都市においては港湾と町は一体化していたが、近世以降、港湾機能の高度化と効率化によって、港町における内部空間の分化が進んだ。(4)これらの変化は、16世紀末から17世紀前期にかけて生じた。西廻り航路の開設や北前船の到来以前に、既に港町の都市構造は変化していたと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 豊臣期遠江二俣における城下町と川湊2018

    • Author(s)
      山村亜希
    • Journal Title

      地域と環境

      Volume: 15 Pages: 1-15

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi