2014 Fiscal Year Research-status Report
朝鮮における古代道路の歴史地理学的復原に関する基礎的研究
Project/Area Number |
25370930
|
Research Institution | Ritsumeikan Asia Pacific University |
Principal Investigator |
轟 博志 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (80435172)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歴史地理学 / 古代道路 / 新羅 / 国際研究者交流 / 韓国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度においてはまず、昨年度に推進した古代道路の主要経由地であり、かつ目的地であると考える九州五小京の立地及び内部構造についての分析を進め、またその成果の発表を行った。 具体的には、日本歴史地理学会が発行している「歴史地理学」において、基礎となる事例研究論文を掲載した。江原道江陵の都市内部構造及び立地について考察し、それを九州五小京全体に一般化できる要素があるかについて考察を行った。 まず立地に関しては、新羅の進出当初においては、有事の撤退に有利な場所への立地を求め(江陵の場合は東海岸の砂丘地帯)、統一新羅期に支配が定着すると、平地に大規模な都市域を伴った囲郭都市が出現した。そして新羅下代の豪族による割拠期になると近傍に立地する山城の拠点機能が強化され、高麗時代に移ると、新羅時代の平城を縮小した形で、朝鮮王朝に続く囲郭都市が出現する。江陵ではこのサイクルが明瞭に現れた。 夏以降は上記のようなサイクルが他の九州五小京に一般化出来るかについて検討を加えた。夏休みにはすべての該当都市と、一時期小京や州治が所在していた場所まで含めて現地調査及び資料収集を終え、現在資料を分析している段階である。 同じく五京があった渤海に関して文献調査を進め、またそのうち上京竜泉府に関しては実際に調査に赴いた。立地傾向や山城との関係等、新羅との共通性が見出され、15年度も継続調査することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
都市という「点」の研究を踏まえて、道路という「線」の研究に入ることとしていたが、対象とする都市が研究の進展の結果、当初想定していた九州五小京だけに収まらなくなり、14年度夏まで「点」の調査を継続していたため、若干の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は「点」の特定を終えたので、本来の研究目的である「線」、つまり古道の路線網復元に踏み出す。場合によっては、本課題終了後の16年度以降も関連する研究を継続することも考慮する。
|
Causes of Carryover |
購入予定の書籍の単価が残額を上回ったため、やむを得ず繰り越すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記書籍の購入に当てる
|