2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370933
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
吉田 睦 千葉大学, 文学部, 教授 (00312926)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 氷下漁 / 気候変動 / 環境変化 / 網走湖 / 能取湖 / 小川原湖 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究課題としては、氷下漁実施地としての網走湖・能取湖での現地調査を中心としていたが、その他にも氷下漁の実施されることがある旨の情報の入った青森県小川原湖の状況調査、そしてその他各実施地ないし過去の実施地に関する情報収集であった。同時に本邦における過去の氷下漁の概況と現状に関する論考の執筆に努め、公刊することができた(論文1)。 現地調査に関しては、上記2か所の調査を実施した。夏季には小川原湖に関し、漁協、資料館・図書館等において氷下漁の実施状況や歴史的経緯等について情報収集した。その結果、小川原湖は毎年氷結するわけではないが、氷結時には氷下曳網漁が沿岸漁業者により実施されてきたことが判明した。従って調査期間中に実施されることがあれば現地調査を実施することが課題として認識された。 北海道道東(網走湖・能取湖)については、初年度に引き続き26年度も現地調査を実施した。今季は北海道道東を発達した低気圧が幾度も通過したため悪天候が繰り返し襲来した。そのこともあり、漁期は不安定であったが、今季は、氷下漁によるワカサギの漁獲は結果としては昨年並みの漁獲(25年度は60トン、26年度は70トン)が得られている。このように気象条件に左右される側面とそうでもない側面があることが認識されたことは、今後の調査や分析にも有意義であった。それらの関係性の精査や今後の分析の必要性を認識した。これらはまとめの論文においては考慮すべき点として内容に反映させていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は氷下漁の実施地網走湖・能取湖での調査実施と各地での過去の状況調査が中心的課題であった。その他の地区については、過去の実施地(八郎潟ないし諏訪湖)等必要性が見込まれる場合に継続調査を実施することを予定した。しかし、その後新たに、恒常的ではないが氷結期に氷下曳網漁の実施される場所として青森県小川原湖があることが判明した。そこで夏季に小川原湖の状況調査を行い、気象条件により漁が実施される状況や過去の状況を調査した。そのため過去の実施地における調査は実施しなかった。 網走湖・能取湖では冬季の実施状況を予定通り調査し、気象状況による漁の実施の可否の現状、漁具の利用法、氷結環境の変化との関係等について追加的な情報も得られた。予定していた歴史的背景と漁法の広がり・分布を含む氷下漁撈の現状に関する論考として『本邦における氷下漁撈(概論)』を執筆、公刊した。
|
Strategy for Future Research Activity |
氷下漁の実施地点における複数回調査が重要であるが、過去2年間の冬期間に網走湖・能取湖において2回の現地調査を実施した。より効果的な調査データを得るには、さらに最終年度においても現地調査が必要であり、これを継続する必要がある。同時に、限定的ながら氷下漁の実施が確認されている青森県小川原湖においても、気象条件に左右されるが、実施時には現地調査を実施したい。 得られたデータの分析に関して、気象条件、漁業資源状況、漁獲物の地方経済の中の役割、氷結環境などの分野の専門家との意見交換が必要と考えており、可能な範囲でこれらを実施する方途を探求したい。 研究期間の終了後になると見込まれるが、3年間での調査や収集資料・情報を基にした論文を執筆したい。得られた資料類の現地還元にも配慮して、資料作成を行いたい。調査地での調査結果発表、所属機関(千葉大学)における資料展示発表も計画する。
|