2014 Fiscal Year Research-status Report
スールー海域世界を中心とする真珠のグローバリゼーションに関する文化人類学的研究
Project/Area Number |
25370936
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
床呂 郁哉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90272476)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 東南アジア / 文化人類学 / 真珠 / フィリピン / オセアニア / 日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フィリピン南部からマレーシア、インドネシア国境地帯に位置するスールー諸島、およびその周辺地域部(スールー海域世界)における特殊海産物の一つである真珠(pearl)に焦点を当て、その採取、生産から、さらに国境を超えたグローバルな流通や利用・消費の過程を文化人類学的に調査研究することを目的としている。この目的を達成するために、本計画ではスールー海域世界、およびその関係する地域(東南アジア域内、域外の双方に及ぶ)において文献資料のみならず、実地調査(フィールドワーク)を含む調査研究を実施していく。より具体的には、平成26年度においては、フィリピン、日本、そしてオーストラリアなどにおいて文献資料収集と実地調査を実施し、とりわけスールー海域世界を中心とする東南アジア域内から、日本やオセアニアとの間での各種の真珠(貝)の採取と流通をめぐる人やモノ、文化や技術の異動や伝播の過程についての資料を収集することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に照らし合わせてみた際には概ね順調であり、具体的には平成26年度においては上記の通り、東南アジアと東アジア、オセアニア間でシロチョウガイなどの真珠(貝)利用をめぐり、人やモノ、文化や技術の異動や伝播の過程についての各種の資料を収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は平成26年度に実施した東南アジアと東アジア、オセアニア間の真珠(貝)利用をめぐる関係のみならず、さらに欧米や中東などとの地域間での真珠(貝)利用をめぐる人や文化、技術等の移動と伝播の実態などを実地調査を含めて検証していく予定である。
|