2013 Fiscal Year Research-status Report
ポスト紛争地域における情動と芸術表現についての人類学的研究-スリランカを中心に
Project/Area Number |
25370937
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
足羽 與志子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30231111)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 現代アート / 暴力 / 病気治療儀礼 / アジア / スリランカ / ゲルニカ / 宗教画 / 仏教壁画 |
Research Abstract |
初年度(平成25年度)の計画項目に従って報告する。 1、研究全体の環境整備 研究補助者、研究協力者に連絡をとり、今後のスケジュールの打ち合わせをおこなった。またベトナム、マレーシア等のアーティストは平成26年度にある福岡アジア美術館のトリエンナーレに合わせての調査を行うこととした。 2、全体的な資金が厳しいため文献資料は主として大学教員研究費等を使用して購入した。 3、スリランカ調査は主として南部マータラ地域の伝統芸能者およびアマチュアの芸能者へのインタヴューを行った。東部バティカロアでは仏教寺院建設への強い反発があること、またイースタン大学の芸術学部での伝統芸能と新しいポップミュージックをあわせた芸能活動およびモダンアーツ推進活動を大学教員のリーダシップでおこなっていることを了解した。4、平成25年度に予定していたハノイ調査は平成26年度以降に行うこととし、平成25年度は他研究企画によるマレーシアへの渡航にあわせて、クアラルンプールにおける現代アーツのマーケットの下調べを行った。5、福島原発事故について描く日本の画家にインタヴューを行い、彼の特別展を参観した。6、研究協力者による研究会での報告は都合により平成26年度に行うこととした。 その他/全体のコンセプトを概観するために、征服/被征服の力関係が融合したアートを提示し、かつゲルニカを暴力と平和のシンボルとするスペインのレイナ王妃国立美術館、および現代アートとして先住民アートを展示するブリティッシュ・コロンビア大学人類学博物館を訪れ、担当研究者にアート、暴力、民俗的表現についてのインタヴューを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画において多少の調査地域の入れ替えはあるものの、おおむね順調に進んでいる。 スリランカや他のアジア地域調査において節約が可能となった資金を使い、スペインの状況を観察できたことによる成果は期待以上に大きかった。ローカルなサイトで行われたことの表象が世界的、歴史的文脈におかれてある種の時代が要請する「普遍的」インパクトを生むことは、ゲルニカ等が代表するが、16世紀からの植民地支配による「文化融和」の表象形態は、ローカルなサイトでの「融和」のありかたを示唆するものだった。また16世紀からの南米の植民地支配の歴史が暴力の加害者/被害者という単純な二極構造の描かれ方ではなく、文化作用による多重性を獲得し、「溶解」「モザイク」、またまったく異質なモノへの「変容」を遂げることは、今後の研究視点構築に非常に役立った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、五十嵐里奈氏(福岡アジア美術館学芸員)による研究会報告を行う。また、平成26年9月から開催される福岡アジア美術館のトリエンナーレにあわせて現代アジアのアーティストにインタヴューを行うことを予定している。アジアでの調査は他プロジェクトによる海外調査との調整を行い経済性、効率性をはかる。
|