2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25370942
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川村 邦光 大阪大学, 文学研究科, 教授 (30214696)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 弔い / 遺影 / 慰霊 / 供養碑 / 追悼式 / 民俗芸能 / 葬儀 / 歴史民俗学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、4回の研究会を行ない、通算9回になる。以下、年月日、会場、研究発表者名、題名をあげる。第6回研究会(2015年7月3日:大阪大学)五十嵐惠邦(ヴァンダービルト大学)「大田洋子:原爆と言葉」。第7回研究会(2015年8月21日~22日:中国・北華大学)国際シンポジウム「東アジアにおける戦争の記憶と歴史認識」(北華大学東亜歴史と文献研究センター・国際日本学研究会共催)招待講演:鄭毅(北華大学)「虚実と実像:東アジア世界の戦争記憶と現実の衝突」;川村邦光「“聖戦”の敗北と戦死者の霊:折口信夫の弔いの形をめぐって」;研究報告:永岡崇(学振特別研究員)「予感としての記憶:近代史研究のアクチュアリティに向けて」;廉松心(北華大学)「偽満洲国時期における朝鮮人社会研究」、他12名。第8回研究会(2015年10月28日:大阪大学)丸山泰明(国立文書館)「鎮魂の花火の民俗学」;村山絵美(武蔵大学)「戦争の記憶と語りの共同性」。第9回研究会(2016年3月5日:大阪大学)シンポジウム「弔い、そして死者との共闘」黛友明(大阪大学)・畑中小百合(大阪大学講師)・田中雅一(京都大学人文科学研究所)・永岡崇(学振特別研究員)・全成坤(北華大学)・川村邦光。 研究成果としては、『弔いの形をめぐる歴史民俗学的研究:科研報告書』(2016年)を刊行した。川村邦光「賢治の弟子松田甚次郎論―農と農民劇の実践」他論文4本。川村邦光「折口信夫の〝聖戦〟と弔いの形をめぐって」『日本学報』35号、2016年。川村邦光『弔いの文化史』中公新書、2015年。
|