• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水俣病被害者支援運動のコミュニティに関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 25370958
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

平井 京之介  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (80290922)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords文化人類学 / 社会運動 / 民族誌 / NPO / コミュニティ / 社会学 / 水俣病
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、水俣病被害者を支援するNPO相思社および水俣市周辺において、約2ヵ月にわたる現地調査を実施し、特に、民間知識や儀礼的知識、社会的記憶など、相思社に蓄積された知や実践の様式等を中心にデータを収集することができた。その結果、平成25年度の調査で明らかになった、相思社内部における世代交代と、相思社と行政との関係の変化について、さらに詳細に具体的内容を明らかにすることができた。
相思社内部における世代交代については、60歳代のメンバーと30歳前後のメンバーとのあいだで活動の方向性や運動方法をめぐってさらに対立が深刻なものとなっていることがわかった。60歳代のメンバーは、改革志向的で、相互に主体性を競うような、1960年代後半の学生運動に通じる運動のスタイルを維持しようとしていたのにたいし、30歳前後のメンバーは、現状維持的で、より協調性を重視し、いわばNPO志向と呼べるような活動のスタイルを好む傾向があった。こうした方向性や運動方法をめぐる差異は、財政が厳しさを増している現在の相思社の活動において、さまざまな局面で深刻な意見の対立を引き起こしていた。
相思社と行政との関係の変化については、相互の信頼関係がいっそう醸成され、いくつかのプロジェクトが協働でおこなわれるようになっていた。とりわけ熊本県主催の水俣病啓蒙普及活動や、水俣市による水俣病資料館の展示リニューアル、相思社が運営するJICA研修「水銀に関する水俣条約批准に向けた能力強化」等において、協働の成果が明確に現れていた。
なお、並行して、平成25年度末に組織した国際シンポジウム「東アジアにおける社会運動の人類学的研究」の成果について、英文の論文集として刊行するための編集作業を予定通り進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、予定していたより少し短い期間の現地調査を実施したが、それでも主たる調査対象である相思社の活動のなかにみられる知識や実践、記憶などの実態についてほぼ想定していた内容のデータを収集することができた。特に、平成25年度はあまりデータを収集することができなかった、30歳前後の相思社の若手メンバーから、インタビュー等を通じて、ライフヒストリーを含む密度の高い内容のデータを収集することができたことは大きな成果であった。
また、2016年5月にリニューアル・オープンを予定している水俣市立水俣病資料館の展示リニューアル専門家会議に定期的に出席し、展示リニューアルの構想過程に参加するなかから、行政の水俣病対策、行政の被害者支援運動についての対応、行政と相思社との関係などについて、詳細なデータを収集することができた。
さらに、相思社が運営するJICA研修「水銀に関する水俣条約批准に向けた能力強化」に協力することを通じて、相思社と他の被害者支援団体、水俣病原因企業、マスメディア、地域社会との関係を観察することができた。これはまた平成27年度に実施する調査の準備を進めることにもなった。
なお、平成25年度末に組織した国際シンポジウム「東アジアの社会運動の人類学的研究」の成果について、参加者とさらに議論を進め、Senri Ethnological Seriesの一冊として刊行するための準備を十分に進めることができた。現在、編集の最終段階にあり、平成27年6月に出版される予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、本研究の最終年度であり、平成26年度にできなかった分、長期間現地に滞在し、創設時から現在までの相思社のコミュニティの歴史的変容過程を明らかにするための補足的な調査研究をおこなう。そのなかでも中心となるのは、過去40年間に相思社に在籍した元メンバーのうち、水俣に在住している人を中心に、運動の歴史についての聞き取り調査を実施し、データを収集することである。この際、被調査者の選定にあたっては、これまでの調査で知り合った人を中心にしていくが、研究協力者である相思社の遠藤邦夫氏から助言をもらうとともに、可能な範囲で仲介もしてもらう予定である。また、相思社資料室、水俣市立水俣病資料館、国立水俣病総合研究センター、熊本学園大学水俣現地研究センター等において資料調査を実施し、水俣病被害者支援運動の歴史および相思社の歴史についての分析に取り組む。
さらに、これまでの調査で集めたデータの分析に基づいて成果のとりまとめをおこない、平成25年度に組織した国際シンポジウムの成果刊行、平成26年度に参加した研究会の成果刊行への寄稿、その他、国立民族学博物館の内外で開催される研究会での成果発表などを予定している。

Causes of Carryover

平成26年度に予定していた期間の現地調査が実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に実施できなかった期間分の現地調査を平成27年度に実施する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi