• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

共助社会を支える法構築に向けての、信託の大陸法的起源とその発展の研究

Research Project

Project/Area Number 25380021
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

吉村 朋代  広島国際大学, 心理科学部, 准教授 (70284148)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsfideicommissum / ローマ法 / 信託 / 遺贈 / 遺言解釈
Research Abstract

一般に信託は英米法由来とされるが、本研究はローマ法の信託遺贈fideicommissumを信託の大陸法的起源の一つと捉えて、その構造と法技術を分析し、この制度の持つ可能性を探究すると共に、英米法的信託trustとの高次の接合を見出すことを目的とする。
本年度は、ローマ法における信託遺贈の解釈技術、とくに擬制的解釈の方法についてディゲスタを中心とした資料から明らかにした。
遺贈と信託遺贈は、ローマ法の中でもより自由な解釈を発展させていった領域である。「厳格な形式主義を廃して、意思を中心とした自由な解釈へ」というシェーマがこの二つの制度の中で進行していったが、とりわけ信託遺贈において新しい展開がなされた。市民法上の伝統的な制度である遺贈には、多くの制約があったが、信託遺贈は市民法上の制度ではなかったため、相対的により柔軟な運用が可能であった。信託遺贈に見られる擬制的解釈は、まさにこうした展開の極にある。残された遺言から・あるいはそれを越えて、信託遺贈を新たに構成するconstructiveな解釈が「遺言者の意思」を拠り所にして大胆に行われたが、そうした例をいくつか取り上げ、分析した(Celsus D.31,29pr., Scaev.D.34,1,1,13pr.など)。このような解釈によって、遺言者の遺した遺言や処分が無効となって無遺言相続に陥ることから個別の処分を救い出すことが可能になった。それは、遺言相続と無遺言相続の境界を曖昧にすることを意味する。信託遺贈のローマ法上の真の意義は、遺言と無遺言の境界を解釈が担う余地を作り出し、ローマ相続法全体を革新した原動力となったことにある。式語・儀礼的行為を法的根拠とする厳格な遺言相続の体系が、徐々に遺言者の意思を最大の根拠とする遺言相続へと切り替えられていった法発展の大きな一端を明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度ごとに設定した課題について、ほぼ予定通り進めることができている。
次年度の課題に向けての資料調査・収集も順次平行して行ってきた。成果についても、一部は研究会などで報告し、さらに論文の形で刊行している。これまでのところ、研究計画に大きな支障を来すような事由は発生しておらず、研究はほぼ予定通り進められている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に沿って、今後はさらに信託遺贈の各論的課題に順次取り組む予定である。
平成26年度は、家族信託遺贈(fideicommissum familiae)や信託遺贈の補充指定について、ローマ法法文分析を中心に検討する。この課題に関しては、さらに中世以降、近世に至る展開も重要であり、それらを資料から検討したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ローマ法における信託遺贈の擬制的解釈2013

    • Author(s)
      吉村朋代
    • Journal Title

      広島法学

      Volume: 37 Pages: 87-109

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi