• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

違憲審査基準と利益衡量―その意義と限界

Research Project

Project/Area Number 25380028
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

阪口 正二郎  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (60215621)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords違憲審査基準 / 利益衡量 / 比例原則 / 憲法訴訟 / 違憲審査制
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近時日本の憲法学界で注目を集めているアメリカ流の「違憲審査基準」とヨーロッパ流の「比例原則」の異同について、1.両者は、憲法上の権利の制約が正当かどうかを、権利と対抗する政府利益の間での利益衡量によって決しようとする「利益衡量」という考え方を共有しつつも、2.利益衡量を階層化した形で行うかどうかという点で異なっているという認識を前提に、(1)なぜそのような違いが生じるのかを「違憲審査基準」の側から歴史的に解明し、(2)利益衡量の階層化は、「違憲審査基準」の「比例原則」に対する優位性を確保できるかどうかを理論的に検証するとともに、(3)権利の制約の正当化を、政府の行為の帰結の正当性に着目する利益衡量に求めることには限界があり、政府の行為の理由に着目する必要があり、それは実際に可能であることを具体的に示そうとするものである。
平成27年度の研究においては、主として2に関する研究を行い、2の課題(1)に関連して、論文「合憲解釈は司法の自己抑制の現れだと言えるのか?」を執筆し、『自由の法理』(成文堂、2015年)に寄稿した。また、全国憲法研究会という学会の秋の研究集会において、これまでの本研究全体の成果を取り入れた「違憲審査制(論)の現在と行方」と題する学会報告を行い、同報告を同学会の学会誌である『憲法問題』27号(2016年)に掲載した。さらに、最近のアメリカ合衆国の連邦最高裁判例において「違憲審査基準」の階層化に動揺が見られる一方で、アメリカ憲法学の内部においても「比例原則」を導入しようとする議論が活発になりつつあることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度においても、平成26年度と同様に、これまでの研究で得た知見を取り入れた論文を執筆し、また、これまでの研究の成果全体を取り込んだ学会報告を行うことができた。学会報告の際の質疑応答や、学会終了後の他の憲法研究者との議論において、これまでの成果を確認できたと同時に、これまでの研究をふまえて、①違憲審査基準と比例原則のいずれを選択すべきかが問われている中で、その問いの意味をより明確にするとともに、②利益衡量を統制するのではなく政府の行為の正当化理由に注目し、正当でない政府の行為を排除する憲法上の権利の役割と、それを具体化する違憲審査基準や比例原則の用い方をより具体的な形で示す必要性があることが認識できた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度においては、研究を一層深化させると同時に、これまでの研究の取りまとめに入る。具体的には、現在のアメリカ合衆国の最高裁判例において違憲審査基準が動揺していることの意味と、違憲審査基準に代えて比例原則を採用すべきだとするアメリカ憲法学界において台頭しつつある議論を批判的に検討する作業を行う。また、全体の研究の取りまとめに関わるものとして、平成27年度の学会報告を基にして、政府の行為の正当化理由に注目し、正当でない政府の行為を排除する憲法上の権利の役割と、それを具体化する違憲審査基準や比例原則の用い方をより具体的な形で示す研究を行う。

Causes of Carryover

平成27年度に関西に出張して関西在住の憲法研究者と意見交換をする予定であったが、法科大学院の運営業務が忙しくなり、十分な意見交換を行うだけの出張日数が確保できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に関西に出張して関西在住の憲法研究者と本格的な意見交換の機会を確保したいと考えている。当該研究者からは研究会という形式で報告してほしいとの連絡を得ている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 法曹実務にとっての近代立憲主義(第4回)表現の自由③2016

    • Author(s)
      阪口正二郎
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2284 Pages: 3-10

  • [Journal Article] 愛媛玉串料訴訟判決を振りかえる2016

    • Author(s)
      阪口正二郎
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 17 Pages: 61-72

  • [Journal Article] 違憲審査制(論)の現在と行方2016

    • Author(s)
      阪口正二郎
    • Journal Title

      憲法問題

      Volume: 27 Pages: 76-87

  • [Journal Article] 合憲解釈は司法の自己抑制の現れだと言えるのか?2015

    • Author(s)
      阪口正二郎
    • Journal Title

      松井茂記・長谷部恭男・渡辺康行編『自由の法理』成文堂(図書所収論文)

      Volume: ― Pages: 359-392

  • [Journal Article] 憲法に対する愛着と懐疑2015

    • Author(s)
      阪口正二郎
    • Journal Title

      大島和夫・楜澤能生・佐藤岩夫・白藤博行・吉村良一編『民主主義法学と研究者の使命』日本評論社(図書所収論文)

      Volume: ― Pages: 227-244

  • [Presentation] 違憲審査制(論)の現在と行方2015

    • Author(s)
      阪口正二郎
    • Organizer
      全国憲法研究会
    • Place of Presentation
      京都産業大学むすびわざ館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-10-16
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi