2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380062
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
洪 恵子 三重大学, 人文学部, 教授 (00314104)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 国際刑事裁判 / 公正な裁判 / 裁判所の独立 / 国際刑事裁判所 / ICC / ICTY |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は引き続き国際(刑事)裁判に関する内外の議論状況に関して情報を収集しながら、特に裁判所の独立性に関して研究を行い、さらに海外の国際刑事裁判に関わる法律家との意見交換も行った。 裁判所の独立は「公正な裁判」概念の重要の要素の一つであるが、国際刑事裁判についてはしばしばその独立性の欠如が指摘されてきた。この問題について国家実行や関連学説を整理して国際学会で報告を行った(国際法曹協会(IBA)東京大会における戦争犯罪委員会のセッション)。報告の中心的内容は裁判所の独立性は国際刑事裁判にとっても最も重要な規範であり、ただし国際刑事裁判に関しては「裁判官の」独立性の保障として実現されるという主張だった このセッションは国際刑事裁判の現職の裁判官や弁護人をつとめる法律家がパネリストとなっており、国際刑事裁判が現実に抱える多くの問題点が指摘されたが、「公正な裁判」概念が国際刑事裁判にとっても最も重要な規範であることが確認された。 また理論に関する研究としては、上記のとおり国際裁判の独立性に関する先行研究を確認していったが、特に国際裁判の有効性(effectiveness)に関するいくつかの重要な研究が海外で発表されたので、それらの内容を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は国際学会での報告と意見交換という機会が与えられ、特に国際刑事裁判に現実に関わる法律家(裁判官および弁護人)と議論ができたことで、自らの研究テーマと目指す方向が海外の議論と比しても、それほど的外れではないことが確認できた。ただし今後はより独自の理論を展開できるように努力しなければならないと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際刑事裁判に関する国際法学における議論の歴史は100年を超えるが、現実に国際刑事裁判が行われるようになったのは(国際軍事裁判を除けば)1990年代からである。常設的な国際刑事裁判所(ICC)が設立されてからは、理論よりも実践が先行しているともいえる。つまり国際刑事法の理論も、国際刑事裁判の実践を支える必要がある。 ところで国内の刑事裁判と同じ意味での「公正な裁判」を単純に国際刑事裁判に類推することはできないと理論的には言えよう。しかし現実に行われる国際刑事裁判については多くの関係者(被害者を含め)は国内刑事裁判と同様の意味での公正な裁判が行われることを期待する。このようなことから今後はより国際刑事裁判の実践に視野を広げ、「公正な裁判」という規範を国際刑事裁判で実現するためには何が必要かについて検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
海外で刊行が予定されていた研究テーマに関する書籍の刊行が延期されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究テーマに関する書籍が刊行されたら、その代金として使用する。
|