• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「公正な裁判」概念と国際刑事裁判

Research Project

Project/Area Number 25380062
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

洪 恵子  三重大学, 人文学部, 教授 (00314104)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords公正な裁判 / 国際刑事裁判 / 独立性 / 国際刑事裁判所 / ローマ規程
Outline of Annual Research Achievements

私の研究課題は、「『公正な裁判』概念と国際刑事裁判」である。冷戦終結後の国際社会では多くの国際裁判が行われるようになった。一般に国際裁判も国内裁判と同様に「公正な裁判」であることが必要であるとされるが、その際の「公正な裁判」とはどのような概念だろうか。また一口に国際裁判といっても、国家と国家の紛争を解決するための伝統的国際司法裁判から、個人の刑事責任を問う国際刑事裁判まで、さまざまなものが実現している。私の研究では特に国際刑事裁判を対象として「公正な裁判」概念を明らかにすることを目的とした。
今年度は最終年度に当たるため、研究課題の総括を目指した。詳細は成果報告書に記載するが、以下、簡潔に振り返ると、これまでの研究の実施過程では、まず国際裁判一般に関する「公正な裁判」概念に関する議論を整理することから始めた。その後、国家対国家の紛争を解決するための国際裁判ではなく、個人を被告とする国際刑事裁に関する問題の検討を行った。国際刑事裁判については一方でそれが刑事裁判である限り、国内刑事裁判に要請されると同程度の人権基準に適合した手続きでなければならないという見解があり、他方で、国家権力を背景として実施される国内刑事裁判と、そうした基盤のないところで行われる国際刑事裁判に、国内刑事裁判に適用されるルールをそのまま適用するのは理論的にも十分に説明できないとする考え方がある。
今年度は特に物的証拠ではなく証人の証言に頼らざるを得ない国際刑事裁判の特徴が「公正な裁判」概念にどのような影響を与えるのかといった(現実にICCなどで提起されている)問題などを検討したが、同時にICC自体(裁判所規程であるローマ規程)の法的問題点の検討も引き続き行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Book (1 results)

  • [Book] 国際法の実践―小松一郎大使追悼2015

    • Author(s)
      柳井俊二、村瀬信也、酒井啓亘、植木俊哉、広見正行、根本和幸、河野真理子、佐藤哲夫、浅田正彦、堀之内秀久、岩石順子、岡野正敬、洪恵子、古谷修一、村井伸行、薬師寺公夫、奥脇直也、坂元茂樹、、濱本正太郎、中谷和弘ほか
    • Total Pages
      864 (担当287-308)
    • Publisher
      信山社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi