• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

少年警察活動に対する法的規律の在り方

Research Project

Project/Area Number 25380083
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川出 敏裕  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80214592)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords少年警察 / 少年サポートセンター / 補導
Outline of Annual Research Achievements

研究の2年目に当たる本年度は,第1に,昨年度の研究の延長で,アメリカとドイツを中心として,少年事件における捜査段階でのダイバージョンの制度と,その運用について検討を行った。いずれの国においても,少年事件におけるダイバージョンが拡大してきており,とりわけ,ダイバージョンと結びついた新たな処遇形態(例えば,行為者と被害者の和解)に関しては,少年事件を嚆矢とするものが少なくないことが改めて確認できた。その際には,警察が一定の役割をはたしているが,その内容によっては,警察以外の公的機関あるいは民間団体が関与している場合も多く,今後,わが国で家庭裁判所への事件送致前に一定の処遇を行うとすれば,事件の選別も含めて,多様な組織,団体が関わる仕組みをどのように作っていくのかが課題となることも明らかになった。
第2に,警察庁少年課の職員の方にインタビューを行った。少年サポートセンターを中心とした街頭補導や,継続補導などの,伝統的な少年警察の分野に加えて,最近では,児童虐待への取組みや,サイバー補導などが,少年警察活動として重要性を増していることが認識できた。少年警察活動の領域はますます広がりを見せている一方で,そこに明確な法的規制がないことが問題を生じさせている面もあり,少年警察活動の法的規律の枠組みの構築が今後の課題であると感じた。
現在,少年法の体系書を執筆中であり,その中の「非行少年の発見過程」の部分に,本研究で明らかになった知見を取り込む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,比較法研究と,わが国の少年警察の現状把握を,2つの柱とするものであるが,いずれも概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

来年度は,研究の最終年度にあたるため,これまでの研究を踏まえて,その成果を論文のかたちで公表する予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた海外調査を先延ばししたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外調査を実施するとともに,必要な書籍等を購入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 少年法改正のあゆみ2014

    • Author(s)
      川出敏裕
    • Journal Title

      法律のひろば

      Volume: 67巻9号 Pages: 4-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi