2015 Fiscal Year Annual Research Report
認知心理学アプローチと実証分析による過失犯抑止研究
Project/Area Number |
25380089
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
白石 賢 首都大学東京, 社会(科)学研究科, 教授 (90526427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 小百合 横浜市立大学, 総合科学部, 教授 (70441417)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 過失 / 因果関係 / 認知心理 / コンプライアンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、過失の発生原因を認知心理学的に捉え、過失抑制のための因果関係分析を労働安全衛生関係データとウをもとに計量的に検証し、その検証結果に基づき、健康的に問題のある人などへの過失責任のあり方や科学的法定証拠に関する統計的因果の扱い、効果的な安全規制・政策のあり方、そして責任論のあり方を検討、刑法の過失犯を再検討することとしている。そして本研究は3年計画を予定し、1年目の平成25年度には認知心理学的な「注意」「意思決定」「記憶」等の知見の整理を行った。その結果については、「可能世界論による予見可能性の検討―論理学から認知プロセスへ―」高橋則夫他編 『曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集[上巻]』555-575頁 成文堂 2014年3月に公表している。2年目の平成26年度には労働安全衛生データに基づく計量分析を行い、過失の抑制には刑法的な事後的規制より事前的な行政的指導が必要であることを明らかにした(「定期監督が労働災害防止に与える効果-パネルデータのマルチレベルによる分析-」共著『都市政策研究』第9号 1-24頁 2015年3月)。また、あわせて、個人の過失と企業過失との制裁の理論的な問題点を明らかにしたものとして、企業に対する課徴金のあり方について改正景表法をとりあげ、個人/企業の心理と経済行動を検討に加えた分析を行った(「改正景表法の評価と地方公共団体の役割-経済学・心理学からの考察』『自治研究』第91巻 第2号 42頁〜58頁 2015年2月、第91巻 第3号 81頁〜95頁 2015年3月)。3年目の28年度は過失の背景にある脳・心理的要素としてのストレス問題に関するデータベースをストレスの多い職業である警察官の不祥事データにより作成しそのとりまとめをおこなった。また、研究を通じた講演アンケートによりコンプライアンス教育のありかたについても取りまとめた。
|
Research Products
(2 results)