2015 Fiscal Year Annual Research Report
フランスにおける「良俗」概念の衰退と「人間の尊厳」概念の出現
Project/Area Number |
25380114
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
幡野 弘樹 立教大学, 法学部, 教授 (40397732)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 身体 / 代理懐胎 / フランス / 人間の尊厳 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題は,1,フランスにおける「良俗」概念をめぐる現況の検討,2,フランスにおける「人間の尊厳」概念をめぐる現況の検討,3,日本法への示唆というものであった。 これに対し,平成27年度の実績は,前年同様2,の「人間の尊厳」概念に関係する研究が中心となった。より具体的には,以下のような成果があった。 前年度に引き続き代理懐胎をめぐる検討をおこなった。とりわけ2014年にヨーロッパ人権裁判所判例が,国外で代理出産をし,生まれた子を依頼者夫婦がフランス国内に連れ帰った事案で,フランス破毀院が依頼者夫婦との親子関係を認めることを拒絶したのに対し,人権条約違反判決違反を下したため,その後のフランス破毀院の対応を含め,「代理懐胎と親子関係」という論文で検討を行った。 また,2015年9月にパリで「私的空間」と題する国際シンポジウムにおいて,私的空間と家族法に関する報告を行うとともに,2016年3月にその報告原稿がフランスで公表された。そこでは,日本の離婚制度,事実婚問題などとともに,人間の尊厳に関する問題にも関係する生殖補助医療に関する日本の状況を伝えた。シンポジウムでは,人間の尊厳概念,良俗概念の衰退などについても議論が交わされ示唆的であった。その意味では,1,の「良俗」概念を理解する上でも有益であった。 また,2015年10月に「人権規範が民法に与える影響」に関するウィーン大学で開催された国際シンポジウムの原稿が公表された。そこでは,民法全般について人権規範の影響を報告した。人権規範が,公序良俗規範に影響するさまざまな具体例を紹介した。 2016年3月に,フランスにおける身体の法的客体性について研究報告を行った。フランスにおける身体は物ではないという立場を紹介し,その立場からどのような身体の法的処分に対する規律が導かれるのかを考察した。
|
-
-
-
-
-
[Book] La Sphere privee2016
Author(s)
Benedicte Fauvarque-Cosson(sous la dir.), Jean-Marc Sauve, Ichiro Kitamura, Tetsushi Saito, Katsumi Yoshida, Mustapha Mekki, Samuel Fulli-Lemaire, Hiroki Hatano, Jacques Combret, Yasue Nukatsuka, Julian Boudon, Jean Massot, Takeshi, Inoue, Martin Collet, Tetsu Isobe, Hiroyuki Oonuki, Olivier Renaudie et al.
Total Pages
294(163-169)
Publisher
Societe de legislation comparee
-
[Book] The influence of human rights and basic rights in private law2015
Author(s)
Verica Trstenjak, Petra Weingerl, Augusto Cesar Belluscio, Stefan Perner and Moritz Zoppel, Gustqvo Tepedino, Melanie Samson and Loise Langevin, Jan Hudik and Marleta Selucka, Tatjana Josipovic, Genevieve Helleringer and Kiteri Garcia, Dirk Looschelders and Mark Makowsky, Hiroki Hatano et al.
Total Pages
593(439-452)
Publisher
Springer
-
-