• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

営業秘密の保護に関する横断的研究

Research Project

Project/Area Number 25380129
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

蘆立 順美  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60282092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 宏  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40215637)
成瀬 幸典  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20241507)
佐藤 隆之  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (30242069)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords知的財産 / 営業秘密
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に引き続き、平成27年の不正競争防止法の改正に関する議論の調査・分析を行い、さらに刑事・民事両面を考慮した営業秘密該当性の解釈について研究を行った。
営業秘密の概念については、非公知性要件と秘密管理性要件の解釈及び両者の関係に関する分析を中心として研究を行った。秘密管理性要件については、学説において、営業秘密の利用者との関係で相対的に判断されるべきとする見解と、客観的判断を行うべきとする見解が対立している。また、非公知性要件と秘密管理性要件とを相対的に考慮して営業秘密該当性を判断すべきとの見解も存在することから、前者の各学説の分析と検討、それらの学説と両要件の関係性の理解との整合性等について、分析を行った。
また、平成27年の不競法改正においては、営業秘密に関し、法定刑の引き上げや非親告罪化など、刑事罰が一層強化されたため、民事訴訟と刑事訴訟のそれぞれの営業秘密概念に関する裁判例の判断を整理、比較したうえで、上記の学説等につき、民事・刑事の両面において統一的に採用されうる営業秘密概念の解釈という観点から、その問題点や妥当性について検討を行った。加えて、従業員が自ら開発・取得した情報を、使用者が秘密管理している場合に、従業者の当該情報の利用が不正競争行為を構成しうるかという論点について、肯定・否定のそれぞれの見解が示されているところ、この論点に関しても、民事・刑事の両面を考慮した統一的な解釈の観点から分析を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 差止請求権の限界2016

    • Author(s)
      蘆立順美
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 426号 Pages: 35~39

  • [Journal Article] 民事訴訟手続における計画的審理と審理計画2015

    • Author(s)
      坂田宏
    • Journal Title

      法律時報1088号

      Volume: 87巻8号 Pages: 10~15

  • [Journal Article] 文書提出命令―国立大学法人が所持して組織的に用いる文書2015

    • Author(s)
      坂田宏
    • Journal Title

      平成26年度重要判例解説

      Volume: 1479号 Pages: 131~132

  • [Book] 知的財産法判例集 第2版2015

    • Author(s)
      大渕哲也・茶園成樹・平嶋竜太・蘆立順美・横山久芳
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi