• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

寄付に関する行政学的研究-「共同募金」を題材に

Research Project

Project/Area Number 25380157
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

毎熊 浩一  島根大学, 法文学部, 准教授 (50325031)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords共同募金 / 行政学
Outline of Annual Research Achievements

小職の中長期的な問題関心は、「新しい公共」と呼ばれる(た?)時代・社会文脈における「行政責任」のあり方を解明することにある。「共同募金会」(以下、共募)を主たる題材とした本研究もその一環をなす。今年度の主たる研究内容は以下の通り。
①中央共募・「企画・推進委員会」による答申「参加と協働による『新たなたすけあい』の創造」(以下、「70年答申」)とその議論プロセスをフォローした。そこでは、10年前の答申「地域をつくる市民を応援する共同募金への転換」(以下、「60年答申」)の実現に地域間格差があったことの主要な要因が、「運動性」の欠如に求められている。本研究は、その診断を概ね是としつつも、若干の疑念を持つものである。今後、さらなる検証を深める。
②島根県内の市町村共募については、「60年答申」をベースとした改革の取組みを主な分析ターゲットとしている。アンケートの実施は来年度に延期することとしたものの、県共募へのヒアリングを実施するとともに、既存調査のデータも入手し、調査項目づくりをほぼ終えることができた。
③例年同様、カナダUnited Wayの動向を追った。子細は割愛せざるを得ないが、そこで重要な論点とされているのは、コミュニティ・インパクト(助成効果)、組織ブランディング、コラボレーション、イノベーション等であることが判明した。
④「新しい公共」については、主に島根を舞台に――そのほとんどで「参与観察」を活かしながら――、テーマとしては、NPO政策、政治参加、地域課題等を、アクターとしては、県行政、NPO、学生団体、地方議会、労働組合、中小企業等を分析した。共募研究ないし行政責任論に「統合」し得てはないものの、それぞれ個別には一定の業績もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は――事業期間延長後の現在としては――研究期間4年の3年目となる。一定の絞り込みを企図しつつも、そもそもの研究の射程が広いため、先述の通り、文献にせよ現実動向にせよ、意識的に幅広にフォローした。個別には一定の成果もあがっている。その意味で「順調」である。
ただし、「おおむね」と言わざるを得ない側面もある。端的に、当初予定していたアンケート調査を延期したことである。その最大の理由は、先述の中央共募・「企画・推進委員会」による議論が当時進行だったことにある――特に、当委員会は全国を対象とした実態調査も行っている――。答申後のリアクションを観察することも含め、本格的に咀嚼するには一定の時間が必要と判断した次第である。

Strategy for Future Research Activity

次年度の主な焦点は下記の通りである。以下から得られるすべての知見を統合すること――その結果として、「行政学」的総合的寄付分析を行うこと――が理想ではあるが、それぞれ独立した形ででも、可能なものから成果をまとめたい。
①共募「改革」はどこまで進んだのか、団体や地域ごとの差異は何に起因するのか、この問いに答えるため、少なくとも島根県内市町村共募を対象にアンケートやヒアリングを実施する。全国調査については、中央共募による既述の調査結果を活用する。
②カナダUnited Wayについて、先述した重要論点――とりわけ、コミュニティ・インパクト――に焦点を当てながら、知見をまとめたい。
③いわば「新しい公共」分析の各論として、引き続き、政治参加論、地方議会論、NPO政策論、中小企業論、労働組合論などについて論究する。そして、それらの成果を、新たな「行政責任」論の橋頭堡としたい。

Causes of Carryover

主に、先述したアンケートを先送りしたことによる。そのこともあり、ヒアリング(に必要な旅費等)もさほど使用する必要がなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

先送りしたアンケートやヒアリングを実施する予定である。それに必要な郵送費、謝金(集計など)、旅費、並びに、その準備や検証に欠かせない文献・資料購入などに使われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] 原理から考える政治学2016

    • Author(s)
      出原政雄・長谷川一年・竹島博之
    • Total Pages
      224(149-167)
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi