• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

金融市場構造の変化と資産バブル、政策対応

Research Project

Project/Area Number 25380223
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青木 浩介  東京大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (30263362)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords資産バブル / 銀行 / リスクテイキング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、資産バブルと銀行のリスクテイキング行動を、金融市場の構造変化と銀行のモラルハザードに焦点を当てながら、理論的に分析するものである。近年の資産バブルに関する研究では、金融市場の不完全性を取り入れることが重要であるという認識が高まっているので、本研究においても、金融制約が存在する経済における銀行のリスクテイキング行動を分析の中心に置いた。また、銀行を取り巻く制度的な要因を明示的に取り入れた。それらは、預金保険機構の存在と金融監督である。
本研究では、平時には銀行は家計に比べるとバブル資産に投資をするインセンティブがあまり強くないことを明らかにした。その理由は、預貸利鞘がある限りは銀の本業である貸出の収益が十分に上がっているからである。これをベンチマークとして、銀行がバブル投資に傾倒する諸要因を理論的に明らかにした。それらは低金利、レバレッジを上昇させるような制度の変化、さらには新しい金融商品の登場である。
特に、新しい金融商品が登場すると、従来の金融監督では銀行のリスクテイキングを把握することが困難になってくる。その場合は、銀行のモラルハザードが深刻化することによって、バブル資産により多く投資をするということを理論的に明らかにした。これらの事実は、1990年代の日本の地価バブルや2000年代のアメリカ住宅バブルの一側面を的確に説明していると思われる。
本研究の一部を学術誌に投稿し2015年度中には刊行される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本モデルが完成し、それをまとめた論文が今年度中に学術雑誌に刊行される予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、金融市場の構造変化、特に間接金融から直接金融にすう勢的に移行してきたという事実が銀行のリスクテイキングに与えた影響を考察する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Bubbles, Banks and Financial Stability2015

    • Author(s)
      Kosuke Aoki and Kalin Nikolov
    • Journal Title

      Journal of Monetary Economics

      Volume: 74 Pages: 33-51

    • DOI

      10.1016/j.jmoneco.2015.05.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi