2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
寺地 伸二 山口大学, 経済学部, 教授 (10263758)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 社会規範 / 経済秩序 |
Research Abstract |
企業にたいして、法律や社会規範の順守、つまりコンプライアンスが求められるようになった。しかしながら、経済学の理論においては、株主のために利潤を最大化することが企業の目的であるという考え方が支配的であり、コンプライアンスをその中心にすえているわけではない。社会の要請に対応して、新たな経済理論を構築する必要がある。 本研究は、コンプライアンスを、関係する法律を守るだけでなく、社会規範の順守まで広くとらえて、経済主体がコンプライアンスを強化していくメカニズムを分析する。 「法と経済学」の分野では、法を守ることで得られる金銭的便益と、法を破ることで被る金銭的費用との比較で人間行動をとらえてきた。法律は形式的に定められたルールであるのにたいして、社会規範は非形式なルールであり、たとえ社会規範を守らなくても法的罰則を受けるわけではない。非金銭的な要因を重視する「行動経済学」の研究成果を使って、人間行動の理論を拡張することで、経済秩序における社会規範の必要性を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の研究計画 [Phase I] を達成することを目的とした。 [Phase I] 経済秩序において、社会規範を重視したコンプライアンスがなぜ必要なのかを明らかにする。 今までの「法と経済学」の研究のなかで、法令順守に関する成果の整理から着手した。その後、経済行動の非金銭的な要因を重視する「行動経済学」の研究成果をふまえながら、社会的および心理的な側面から経済理論の拡張を行うことで、形式的な法律だけでなく、社会規範の経済秩序における必要性を明らかにした。このようにして、「法と経済学」と「行動経済学」の理論的統合の試みをはじめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の研究計画 [Phase II] を達成することを目指す。 [Phase II] 社会規範を守るためのインセンティブのミクロ的基礎づけを行う。 [Phase II] では、社会規範という非形式的なルールに注目し、その進化プロセスを考察する。数年前から私は、社会における人々の行動を社会規範の内在化としてモデル化し、理論的分析を行ってきた。また以前、コミュニティーにおける信頼関係の創発条件についての研究も行った。これらの研究成果を、社会規範をふくめたコンプライアンス問題に適用することで、ルールを守る側のインセンティブ形成を理論的に考察する。ルールを守る側の心理的態度の進化と、それにともなう行動規範の進化を動学的にとらえ、社会規範と各経済主体の選好の共進化をモデル分析とコンピューター・シミュレーションの両方から解明していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
発表する国際学会が次年度開催予定のため、使用額を次年度に持ち越した。 海外出帳旅費として使用する予定である。
|