2015 Fiscal Year Annual Research Report
貨幣的循環理論の視点からの現代経済の金融化と緊縮政策に関する研究
Project/Area Number |
25380248
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
石倉 雅男 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80222983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 敦之 大月短期大学, 経済科, 教授 (40461868)
小倉 将志郎 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (90515404)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 資金循環 / 証券化 / 金融規制 / 緊縮政策 / 資本移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,2000年代以降における金融不安定性の国際的波及を視野に入れて,金融の複雑化・高度化と経済の金融化(financialization)が進展し,それに伴って各国経済における緊縮財政政策が重視される傾向が強まった理由について考察することである.平成27年度には,研究実施計画に従って,次の研究を行った.(1)実体経済部門(特に家計と企業)と金融市場の相互依存関係の強化に関する分析,金融化の主要な受益者となった金融機関の行動の質的な変化に関する分析,経済の金融化に関する制度部門別分析を通じた金融権力の展開に関する分析を総合し,経済の金融化に関するこれまでの研究を著書(単著)として体系化した.(2)貨幣・金融レジームの質的な変化に関する分析視角の展開とその現代的意義について,ケインズおよびポストケインズ派の経済理論に関する学説史研究の立場から考察した.(3)ユーロ圏危機の基礎にあるユーロ圏決済システム(いわゆるTARGET2)の金融制度上の問題点について考察し,周辺諸国に対して緊縮政策が強制される傾向の背景として,中心諸国における金融権力が政策決定過程に歪みを引き起こしている実情について考察した.さらに,2000年代以降における国際的な資金循環構造の変容を踏まえて,金融不安定性論を国際的な債権債務関係の分析へ応用するさいの諸問題について検討した.
|