• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アダム・スミスの思想を基礎とした総合知の構築

Research Project

Project/Area Number 25380249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70202207)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアダム・スミス / 共感 / 国民的偏見
Research Abstract

平成25年度は、スミスに帯する理解を深めるため、『道徳感情論』と『国富論』のみならず、『法学講義』や『修辞学・文学講義』、『哲学論集』において展開されるスミスの議論を整理するとともに、最近のスミス研究、特に海外におけるスミス研究の動向を考察した。対象とした文献としては、Haakonssen, K. (ed.),The Cambridge Companion to Adam Smith,Fleischacker, S., On Adam Smith’s Wealth of Nations: a philosophical companion,Evensky, J.,Adam Smith’s Moral Philosophy: a historical and contemporary perspective on markets, law, ethics, and culture, Rothschild, E.,Economic Sentiments : Adam Smith, Condorcet, and the Enlightenment, Raphael, D.,The Impartial Spectator: Adam Smith's moral philosophy, Haakonssen, K., The Science of a Legislator: the natural jurisprudence of David Hume and Adam Smithなどがある。
スミスの著作および、2次文献を詳細に検討した結果、スミスが考える「愛着」の範囲が、自分を中心に、家族、友人、組織、地域、同胞国民へと、「相互共感の頻度」に応じて同心円的に拡大していくものの、同胞国民を越える人びと、つまり外国人に対しては拡大しがたいものであることがわかった。このことは、外国人の場合は相互同感の頻度が極端に落ちるためなのか、それとも別の原理が働くためなのか。この問題に対して、スミスはどのように考えていたかが発展可能性のある独創的な課題として把握された。以上の考察を部分的に反映させた成果として、論考「共感、愛着、および国民的偏見」を御厨貴・飯尾潤編『災後の文明』(阪急コミュニケーションズ、2014年3月14日刊行)に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

相互共感の頻度が増せば愛着の度合いは比例的に増大し、普遍的人類愛に到達することができる、というこれまでの私自身のスミス解釈に対して再検討が必要であることがわかったこと、この点を反映した論考を作成することができたことより、研究はおおむね進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

研究計画書にあるとおり、平成26年度は、競争と倫理に関するナイトの見解を整理する予定であり、あわせて、トクヴィルのデモクラシー論も研究する予定である。さらに、研究計画書に記載しなかった計画として、ベルクソンの『道徳と宗教の二つの源泉』を研究し、スミスを読んだとされるベルクソンが、同胞国民までの愛着と普遍的人類愛との間の解消しがたいギャップをどのように説明しているかを検討したいと思う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は、研究計画初年度ということもあり、書籍を中心とした物品をそろえることに重点を置き、かつ、研究の進捗に応じて書籍を購入したため次年度使用額が発生した。
金額的に大きくないので、26年度中に執行可能である。書籍等の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 共感、愛着、および国民的偏見 - アダムスミスの場合2014

    • Author(s)
      堂目卓生
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 別冊 Pages: 152-165

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi