• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地域資源を活用した地方農山村の知識経済化政策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25380291
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐無田 光  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80345652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 透  金沢大学, 人間社会環境研究科, 教授 (10249138)
安嶋 是晴  金沢大学, 経済学経営学系, 助教 (40401880)
伊賀 聖屋  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70547075)
市原 あかね  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80235572)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords6次産業化 / 地域資源 / 地域ブランド形成 / ローカルフードシステム / バイオマス / 能登
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、農山村の地域資源を基礎にした地域振興の課題に対して、条件不利地域における知識集約的なサービス工程の導入という観点から、資源開発・流域管理・人材調達を統合した地域マネジメントの政策理論の開発を試みている。これに対応して、①地域資源の創造的活用、②ローカル流通システムの再構築、③人材の調達・育成の3つの研究領域を設定し、①は市原(バイオマス資源の産業化)と平田(地域ブランド)、②は伊賀(ローカルフードシステム)と佐無田(異業種連携の事業創出)、③は安嶋(輪島漆器産業の再生)と佐無田(農村起業)が担当している。本年度においては、①については、木質燃料生産の全国動向および石川県白山地域を事例にした森林資源を活かした自然共生型の生業づくりに関する検証、②については、能登産ワイン生産事業を事例としたローカルフードシステム再生成の研究、③については、石川県輪島市における漆器産業実態調査と同七尾市における水産加工業の展開可能性の検討を行った。また、バイオマス、6次産業化の先進事例として北海道の芦別市、帯広市を調査した。これらから明らかになってきたこととして、いずれの事例においても、政策工程として、(1)地域の現状の定量的把握、(2)全国動向または他地域事例からの情報の抽出、(3)地域におけるステークホルダーのネットワークと学習過程が必要であると言える。最終年度に向けて、政策工程の内容をより精緻化していく作業を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に行った理論研究・実態研究に加えて、本年度は、担当分野ごとに地域に密着する形で実証研究を進展させることができた。これによって、地方農山村の知識経済化の政策工程を体系化できつつあり、今後はこの内容を精緻化する段階まで来ている。

Strategy for Future Research Activity

3年度目には、これまでの実態調査や実証研究で得られた知見を元にして、必要に応じて追加調査を実施しながら、それぞれ研究成果の論文化を行い、諸工程ごとの個別論点をより具体化・問題解決的に検討を深める。年度内に研究報告会を開催し、内容を充実させた上で、最終的な研究成果のとりまとめにつなげる。

Causes of Carryover

3月に実施した実地調査において予定よりも旅費が安く済んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1~2年度目に得られた情報を活用しつつ、定例研究会、学会報告、追加調査、理論研究(文献収集)、データ解析などを中心に執行予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 輪島漆器産地における昭和30年代の漆掻き職人衰退要因とその背景~輪島の漆掻き職人経験者のヒアリングから~2015

    • Author(s)
      安嶋是晴
    • Journal Title

      地域公共政策研究

      Volume: 23 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イヌワシとの共生をめざすエネルギー転換の構想2015

    • Author(s)
      市原あかね
    • Journal Title

      地域政策研究年報

      Volume: 2014 Pages: 49-53

  • [Journal Article] 林業生産をめぐる全国と石川の動向:木質燃料生産を中心に2015

    • Author(s)
      市原あかね
    • Journal Title

      地域政策研究年報

      Volume: 2014 Pages: 54-63

  • [Journal Article] 出作り(焼畑)等とイヌワシの共生する山林利用2015

    • Author(s)
      市原あかね
    • Journal Title

      地域政策研究年報

      Volume: 2014 Pages: 64-70

  • [Journal Article] Changing agri-food systems in the global economy2014

    • Author(s)
      IGA Masaya
    • Journal Title

      Japanese Journal of Human Geography

      Volume: 66-6 Pages: 552-564

  • [Journal Article] 書評 碓井崧・松宮朝編著『食と農のコミュニティ論』2014

    • Author(s)
      伊賀聖屋
    • Journal Title

      東海社会学年報

      Volume: 6 Pages: 119-122

  • [Journal Article] 日本の国民経済システムと東京経済の変化2014

    • Author(s)
      佐無田光
    • Journal Title

      地域経済学研究

      Volume: 28 Pages: 10-25

  • [Journal Article] 福島原発事故で失われた地域の『価値』 ―飯館村を事例として―2014

    • Author(s)
      除本理史・佐無田光
    • Journal Title

      OCU-GSB Working Paper

      Volume: 201411 Pages: 1-15

  • [Presentation] 現代日本における過疎問題と都市-農村関係の再構築2014

    • Author(s)
      佐無田光
    • Organizer
      過疎地域の現状と再生策に関する国債比較ー東アジアの状況を軸に
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] Evaluating the Economic Recovery of Post-Tsunami Aceh Province: Spatial Restructuring of Shrimp and Fish Supply Chains2014

    • Author(s)
      IGA Masaya
    • Organizer
      The 5th Biannual International Conference on Aceh and Indian Ocean Studies
    • Place of Presentation
      シアクアラ大学(バンダアチェ、インドネシア)
    • Year and Date
      2014-11-18
  • [Book] 自立と連携の農村再生論2014

    • Author(s)
      寺西俊一、山下英俊、井上真、岡本雅美、佐無田光、石井敦、除本理史、泉桂子、羽山伸一、根本志保子、礒野弥生
    • Total Pages
      276(7-43)
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi