2015 Fiscal Year Annual Research Report
地域資源を活用した地方農山村の知識経済化政策に関する研究
Project/Area Number |
25380291
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
佐無田 光 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80345652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 透 金沢大学, 人間社会環境研究科, 教授 (10249138)
安嶋 是晴 金沢大学, 経済学経営学系, 助教 (40401880)
伊賀 聖屋 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70547075)
市原 あかね 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80235572)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 6次産業化 / 地域資源 / 地域ブランド / ローカルフードシステム / 地域政策デザイン / 能登半島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、農山村の地域資源を基礎にした地域振興の課題に対して、条件不利地域における知識集約的なサービス工程の導入という観点から、資源開発・流通管理・人材調達を統合した地域マネジメントの政策理論の開発を試みている。これに対応して、①地域資源の創造的活用、②ローカル流通システムの再構築、③人材の調達・育成という3つの研究領域を設定し、①は市原(バイオマス資源の産業化)と平田(地域ブランド)、②は伊賀(ローカルフードシステム)と佐無田(異業種連携の事業創出)、③は安嶋(輪島漆器産業の再生)と佐無田(農村起業)が担当している。最終年度においては、①については白山麓地域を事例とした木質燃料利用モデルの研究、②については能登のブドウ・ワイン生産におけるローカルフードシステムの再構築の研究、および、七尾市を事例とした水産加工業創出のための域学連携プロジェクトの研究、③については、輪島漆器産地の変容に関する調査分析が具体的に進展し、全体として地域資源を活かした事業を作り出していく「政策工程」のデザインを検証することができた。年度の最後の2016年2月22日には、ここまでの研究活動を総括し、他大学と交流する公開研究報告会を開催した。この成果を活動報告書として取りまとめ、年度末に金沢大学地域政策研究センターから発行した。
|
Remarks |
研究成果の報告会の内容を「地域政策研究センター6次産業・雇用創出グループ活動報告書」として発行(2016年3月)。2016年度中にwebにも掲載される予定だが、まだURLは確定していない。
|