2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25380292
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
竹内 文英 東海大学, 政治経済学部, 教授 (00640749)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 国際的な景気循環 / 発展途上国 / 工程間分業 / 景気の連動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来先進諸国に重点を置いた研究がなされてきた国際的景気循環論において、途上国が当事国になった場合の景気循環の国際的な波及の特徴やその要因、以上の点を踏まえた国際的な政策協調の在り方などを研究した。 具体的には、景気循環の連動性が近年増していることの背景と、金融政策などへのインプリケーションを勘案して、物価など名目変数の国際的連動性とその要因について検討を加えた。 主に実物面から景気循環の連動性上昇の背景を検討した前半の部分については、2000年代に入ってから急速に拡大した工程間分業が大きな役割を果たしてきたことが分かった。ただし、工程間分業の進展は生産性の連動性を通じて景気の連動を促しているものの、分業の枠組みに組み込まれた途上国は主に労働集約的な加工組み立て型の生産を担当しているために輸出と同時に部品等中間財の輸入も拡大し、マクロの付加価値率が低く、したがって生産性の改善幅も小さいことが明らかになった。 物価など名目変数の国際的連動性については、為替レートの変化が国内物価に与える影響、すなわちパス・スルーの程度がどのように変化してきているのかを検証した。国際的な生産分業の進展により、生産に必要な資本財や中間財の輸出入が増えた結果、国内財と輸入財の間の代替の弾力性が変化し、このことがパス・スルーに大きな影響を与えていることが判明した。なお、後半部分の研究成果については論文を海外ジャーナル誌に投稿し、現在審査中である。
|