2013 Fiscal Year Research-status Report
医療・介護サービスの連携と最適診療報酬制度に関する経済分析
Project/Area Number |
25380364
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三浦 功 九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30239173)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 医療サービス / 介護サービス / 診療報酬制度 / 介護報酬制度 / フリーアクセス / 混合診療 |
Research Abstract |
本研究は高齢化の進展により確実に増加する医療・介護サービスに対する需要に対して、各サービスの質を維持しつつ効率的な供給体制をいかにして構築すべきかを経済理論により分析することを目的としている。 平成25年度は、まず、医療・介護サービスの連携に関する実態把握のため、北海道北見日赤病院にヒアリングに赴いた。そのヒアリングにより、高齢化対応のための緩和ケア病棟の新規設置ならびに民間の介護事業者との連携方法などに関して新たに知見を得ることができた。 次いで、バンドリングされた診療・介護報酬の下での医療・介護サービスの提供に関する経済理論研究として名高いBanks, Parker and Wendel (2001)の論文を取り上げ、その含意を詳細に検討した。その結果、医療・介護サービス事業者間での競争が分析されていないほか、医療サービスと介護サービスの完全代替性を暗黙に想定していることが明らかになった。この2点を修正することにより、日本型の医療・介護サービスモデルの構築に向け、重要な足掛かりが得られた。 本研究に関連して医療機関同士の競争が医療サービスの質にどのような影響を及ぼすかを検討した。まず、公立や民間といった医療機関の経営形態に着目し、分析をおこなったところ、診療報酬制度の在り方が医療サービスの質に大きな影響を与えることが明らかになった。また、患者が複数の病院を受診する重複受診の問題を、医療機関同士が競争するケースと連携するケースを取り上げ比較分析を試みた結果、過度な連携は、重複受診を十分抑制できないことがわかった。さらに、混合診療の問題を分析し、安価な自由診療価格と良質な保険診療・自由診療の提供は八代(2003)の主張とは異なり、両立困難であることを明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度中に当初予定していた介護事業者モデルの構築は困難であったが、医療機関同士の競争効果を経営形態、重複受診および混合診療などの観点から分析し、幾つかの重要な知見を得ることができたので、次年度以降の研究がスムースに行われることが期待できるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、平成26年度は医療・介護サービスモデルを構築する。その際、Banks, Parker and Wendel (2001)とは異なり、医療・介護事業者間の競争や医療サービスと介護サービスの非対称な代替性を仮定し、理論的に考察する。また、バンドリングされた診療報酬・介護報酬制度構築ついて検討していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入予定の図書(外書)の購入手続きが年度内に間に合わなかったため。 医療経済学に関する図書の購入
|