2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380410
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
仁科 一彦 明治学院大学, 経済学部, 教授 (30094311)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | デリバティブ取引 / 米市場 / パレ-ト基準 / ボラティリティ- |
Research Abstract |
平成25年度の研究は、「研究目的」と「研究計画・方法」に記したように、先物取引を含むデリバティブ一般にかんする理論分析を整理することを主体にした。市場の価格変動に関するリスクのコントロールやヘッジのような具体的な議論から、マクロ経済のリスク・シェアリング、さらには金融・資本市場で形成される資産価格の資源配分機能にいたるまで、この分野の理論分析はいくつかの範囲にわたって膨大な量が蓄積されている。本研究のように、新たに米に先物取引を設営することが生産者と消費者ならびに流通に関わるビジネスに携わる人々にいかなるベネフィットをもたらし、どのようなコストが発生する可能性があるか、という問題でも考慮すべき要因は多岐にわたる。ましてやデリバティブ取引一般について、非完備市場を前提にしたうえで、その価格形成機能をパレ-ト基準で評価するのは簡単な作業ではない。本年度の研究はおもにこのテ-マに集中して厳密な理論分析の蓄積を整理することに努めた。 O.Hart、D.Cass、P.DiamondならびにR.Elul等による GEI(General Equilibrium Incomplete Marekts) 分析の結果は、デリバティブ取引に代表される金融革新はパレ-ト改善の場合と逆に改悪の場合が有り、一概にその効果を断定することは出来ない。彼らはその理由として「デリバティブ取引を導入することにより、既存の価格体系に影響を与える可能性」を重視する。しかし筆者は、それに加えて、デリバティブ取引の本質である「ゼロサムゲ-ム」の特性に注目すべきであると考える。この点を考慮に入れて、デリバティブ取引の経済的機能を再確認する必要があると思われる。こうした理論的な分析をまとめ、さらにデリバティブ取引の歴史と展望を加えて、「デリバティブ市場概論」としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の目的と計画で詳述したように、本プロジェクトでは俗説や曲解の多いデリバティブ取引について、厳密な理論的基礎を整理することを最初の作業とした。そのうえでわが国の米先物市場について、設計から運営ならびに展望にいたる具体的な検討を計画するものである。本年度のテ-マとして位置づけた、理論分析の厳密な評価と解釈ならびに整理をほぼ終えたことは、研究が計画通り順調に進んでいることを意味する。しかし研究全体の到達度という視点では、残しているテ-マはまだ多いと言わざるを得ない
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の目的と計画に従って、先端的なデリバティブ取引の具体例について、それらのデザインや特性を多方面から検討することと、それらの総合的な成果について評価する計画である。それらの結果を参考にして、わが国米先物市場のあるべき制度と市場の構造について考察していく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
①購入を計画していた備品や機器が価格低下により消耗品で決裁できたこと②参加を計画していた研究会が都合で開催されたかったことがある。これらの要因は次年度は発生しないと思われる 当初の使用計画に基づいて執行する予定
|