2014 Fiscal Year Research-status Report
総合商社の構造比較と競争優位に関する研究ー三井物産・三菱商事を中心に-
Project/Area Number |
25380421
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
鈴木 邦夫 埼玉大学, 経済学部, 名誉教授 (50132783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 直樹 埼玉大学, 経済学部, 准教授 (00451732)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 総合商社 / 三井物産 / 三菱商事 / 貿易 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、三井物産・三菱商事が、メーカーの単なる代理人ではなく、なぜ世界市場において独自に活動を行う主体になりえたのかを、商社の内部構造に即して明らかにすることである。 この目的のため、第1に、昨年度に引き続き、米国の国立公文書館に出張して、三井物産・三菱商事関係の資料を閲覧し、必要な資料を撮影によって収集した。国内の三井文庫・三菱史料館においても、必要な資料を収集した。 第2に、これらの収集資料を利用して、(1)価格変動リスクがどのように店舗レベルで管理されていたのか、本店は店舗のこのリスクにどのように関与できたのか、また外国為替を含む資金調達を店舗レベルでどのようにおこなっていたのか、(2)三井物産と三菱商事を比較して、昇給の仕組みや本部による昇給に関する権限がどのように違うのかを明らかにした。 第3に、研究結果の一部を、鈴木が経営史学会関東部会で報告して、「三井物産ニューヨーク支店とシアトル店の用船利益」と題して『三井文庫論叢』に発表し、同じく大石が「戦前期三菱商事の人事制度と海外支店の人材マネジメント」と題して『三菱史料館論集』に発表した。前者では三井物産の店舗の利益がどのように操作されていたのかを、米国の税務検査官が作成した税金関係資料と各店の会計資料をつきあわせることによって考察し、店舗レベルでの公表利益が実際の利益とはかなり異なること(とくにリザーブ[秘密積立金]のため)を明らかにした。後者では、三菱商事の事情を三井物産と比較しながら考察し、日本人職員や現地限り従業員の昇給がどのようにおこなわれ、また賞与の仕組みがどのようであったかを明らかにし、それによって企業組織内に於ける権限関係と管理のあり方を考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(理由) 今年度は主に商品取引のルールを分析し、来年度は主にリスク管理と資金調達を分析する予定であった。しかし、米国の国立公文書館で発掘した資料がリスク管理、資金調達、人事関係であったため、来年度に予定していた分析を今年度に先におこなった。 とくに三井物産に関しては、価格変動リスクが店舗レベルでどのように管理されていたのか、さらに本店は店舗のこのリスク管理にどのように関与できていたのかを分析し、また外国為替を含む資金調達が店舗レベルでどのようにおこなわれていたのかを分析した。さらに三井物産と三菱商事とを比較して、昇給の仕組みや本部による昇給に関する権限の違いや、本俸に対する賞与の比率の著しい相違などを明らかにし、それが店舗や個人に大幅に権限を持たせる三井物産と中央集権的な三菱商事との違いから生じているという仮説を導いた。 また三菱商事に関しては、三井物産と比較しながら昇給・賞与に焦点をあてて人事に関わる特徴を明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、米国の国立公文書館と三菱史料館、三井文庫において関連資料の収集をおこなう。 とくに、総合商社が持っている機能のうち、もっとも基本的な機能である商取引機能に焦点をあてて、この機能を発揮するためにどのようなルールが定められたのかや、そのルールがどのように変化したのかを、三井物産と三菱商事とを比較しながら明らかにする。 最終年度であるため、これまでの分析結果をまとめる作業をおこなうとともに、学会でその成果を発表する。
|
Causes of Carryover |
9月に2人で米国の国立公文書館へ出張して資料収集をおこなった。3月にも同館へ出張する予定であったが、円安が続いていることもあって、未執行分では予算的に費用を賄えないため、未執行分を翌年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度では、今年度から繰り越した分と合わせた額によって、9月に米国国立公文書館へ出張し、三井物産・三菱商事の在米支店資料の調査・収集をする予定である。
|