2015 Fiscal Year Annual Research Report
戦後西ドイツ高度成長期における金融経済構造の重層性に関する史的研究
Project/Area Number |
25380423
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
三ツ石 郁夫 滋賀大学, 経済学部, 教授 (50174066)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 経済史 / 戦後 / 金融 / 銀行 / 貯蓄 / 競争 / 政策秩序 / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.本研究期間において、研究代表者はこれまでの2年間の研究活動を総括し、とくに昨年度の第二の研究テーマであった1960年前後における西ドイツ経済の構造変化と金融経済の自由化を論点として研究成果をまとめた。これは、課題申請時の研究目的で説明したドイツ金融経済の実態、政策秩序、構造変化の3領域での研究展開という構想から見ると、実態の分析よりも、むしろ政策秩序と構造変化の分析に重点を置いた研究となった。 2.構造変化は2つの局面において展開した。それは第一に、戦後復興から高度経済成長へと至る過程においてドイツ銀行業の3業態(商業銀行、貯蓄銀行、信用協同組合)が相互に分業的関係から競争的関係へと変化したこと、第二に、戦後西ドイツ経済が回復するとともに、経済政策秩序が市場規制的秩序から自由競争秩序へと変化したことである。前者は連邦政府による「競争の歪み調査」、後者はW. Stützelによる調査報告において中心テーマとされていた。本研究はこれらの報告を分析することによって、連邦政府(経済省)と連邦中央銀行が1967年以降、金融機関の金利自由化政策(自由競争秩序)に転換した過程を明らかにし、他方で、貯蓄銀行によって担われるべき公益性(公的課題)を認めることによって金融市場への公的介入を担保する二重の(重層的)金融・銀行政策ないしその政策秩序(社会的市場秩序)を軸心に据えたことを分析した。 3.これらの研究成果は、『滋賀大学経済学部研究年報』に論文として公表し、また実態に関する叙述を一部付け加えて英文論文とし、滋賀大学経済学部のWorking Paper, No.247に公表した。とくに英文論文については、今後ドイツの研究者および関係金融機関に送付し、また本研究成果を海外研究者の間に公開し、意見交換を重ねていく予定である。
|