2015 Fiscal Year Research-status Report
18世紀カタルーニャ綿業にとっての捺染亜麻布と植民地産綿花
Project/Area Number |
25380436
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
奥野 良知 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (20347389)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | カタルーニャ / 綿工業 / 紡績 / 工業化 / 産業革命 / 更紗 / 亜麻 / 捺染 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)9月に行ったバルセローナのカタルーニャ図書館での史料調査。 昨年度と同様、バルセローナの更紗製造業の企業者団体であるバルセローナ紡績会社の史料や18~19世紀の世紀転換期に当地で最大の更紗製造企業だったゴニマ社の史料を閲覧し、マルタ綿糸と植民地産綿花の質の違いについての言及を探し、植民地産綿花の質が優れていることや、レヴァント綿花が硬く機械紡績には向かないことを記してある文書を確認した。資料の一部は、デジタル化して入手した。このような記述は、1797年に始まる対英戦争による危機に対応するためにカタルーニャで綿紡績の近代化(機械化および工場制工業化)が始まった時期と一致しており、興味深い。 2)18世後半の代表的更紗製造企業の一つであるカスタニェー社の帳簿の読解作業。現在、1790年代前半の分の作業を行っているが、亜麻布の輸入と捺染が減少したとされる1797年(対英戦争が始まった年)以前の1790年代前半の早い段階から、同社では捺染亜麻布生産の急減と捺染綿布の生産の増加が生じているようで、大変興味深い。これが何を意味するのかは、今後の課題である。 3)1797年から始まり1808-14年の対ナポレオン戦争を頂点に1830年代まで続くいわゆる「旧体制の危機の時代」を、カタルーニャ綿業の企業家たちは、綿業の近代化を進めることで乗り切っていったことについての研究。この危機の時代に、進化・発展した紡績の機械化および工場制工業化と綿花の供給先の大きな変化がどのような関係にあったのかという点は、捺染亜麻布の生産活動の盛衰とも関係し、非常に重要な問題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究事態は着実に進んでいる。ただ、H27年度は、カタルーニャの独立問題に関する仕事(講演会や論文執筆等)もあり、当初予定していた程には進んでいないことも確かである。研究期間を1年間延長したのもそのためである。とはいえ、カタルーニャの独立問題とカタルーニャがスペインで唯一の典型的といえる産業革命を経験した地域であることとの間には密接な関係があり、独立問題のテーマを深めることは、本科研研究にも有意義である。また、研究を1年間延長したことで、現地調査を少なくとも1回多くできることも非常に有意義なことである。
進捗状況を具体的に記すと、カスタニェー社に関しては、研究実績の概要の2)に記したように、亜麻布の輸入と捺染が減少したとされる1797年(対英戦争が始まった年)以前の1790年代前半の早い段階から、同社では捺染亜麻布生産の急減と捺染綿布の生産の増加が生じていることが明らかになりつつあり、多忙だったとはいえ、これは重要な成果な成果である。また、「旧体制の危機の時代」における綿業の近代化については、「研究実績の概要の3)に記したように、8月に京都で行われた国際経済史学会で報告できた。これも重要な成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記にも記したが、本年度も9月に史料収集・調査に行くが、私の研究において、1回多く現地に行けるというのは、極めて重要かつ意義のあることである。 加えて、やや欲張り過ぎではあるが、本年度は最後の年度であるので、以下の諸点に留意しながら進めていきたい。 1)ヨーロッパ規模での捺染亜麻布についての情報収集と整理。2)バルセローナ紡績会社による捺染亜麻布輸出と綿花輸入についての考察を整理。3)1792年以降のカスタニェー社の販売台帳の内容を表にして、カタルーニャ綿業にとって極めて重要な画期の一つである1797年の前後で、同社の捺染亜麻布および更紗の生産と販売がどのように推移しているのかを探り、なおかつ整理する。特に、亜麻布の輸入と捺染が減少したとされる1797年(対英戦争が始まった年)以前の1790年代前半の早い段階から、同社では捺染亜麻布生産の急減と捺染綿布の生産の増加が生じているようで、これが何を意味するのかを探る。4)3)と関係してカスタニェー社は、1801年頃に紡績工場をバルセローナ郊外に設置するが、この点について整理する。5)ゴニマ社は、バルセローナ紡績会社の農村での紡績事業を引き継ぐ形で、農村家内工業を用いて綿紡績に乗り出すが、1797年頃には、畜力を用いた紡績工場をバルセローナに設置する。この点について、整理する。6)「旧体制の危機の時代」に進展する紡績の機械化(アークライト、ミュール、スロッスルの導入と普及)において、機械化の進展と綿花産地の変化はどのような関係にあったのかという点について、市場や品質の点にも考慮しながら整理する。
|
Causes of Carryover |
研究期間を1年延長したため。その理由は、研究事態は着実に進んでいるものの、H27年度は、カタルーニャの独立問題に関する仕事(講演会や論文執筆等)もあり、当初予定していた程には進んでいないからである。とはいえ、カタルーニャの独立問題とカタルーニャがスペインで唯一の典型的といえる産業革命を経験した地域であることとの間には密接な関係があり、独立問題のテーマを深めることは、本科研研究にも有意義である。また、研究を1年間延長したことで、現地調査を少なくとも1回多くできることは、本研究にとって極めて有意義なことである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
9月に1ヶ月間、バルセローナにて史料収集と現地の研究者と意見交換を行う。また、史料収集に際しては、史料のデジタル複写を古文書館に依頼する。
|
Research Products
(5 results)