2015 Fiscal Year Research-status Report
企業価値評価におけるプレミアムとディスカウントの実証研究
Project/Area Number |
25380461
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
砂川 伸幸 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90273755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中岡 孝剛 近畿大学, 経営学部, 講師 (50633822)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クロスボーダー・バリュエーション / カントリー・リスクプレミアム / グローバルなマーケット・ポートフォリオの指標 / 非流動性ディスカウント / マイナスのリスクフリー・レート |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,クロスボーダー・バリュエーションにおける資本コストの推定におけるカントリー・リスクプレミアムの推定,エクイティマーケット・リスクプレミアムの検証に取り掛かった。同時に,日本国内における非流動性ディスカウントの試行的な検証を行った。さらに,最近の問題であるマイナスのリスクフリーレート(長期国債の利回り)の取り扱いに関する研究を始めている。 クロスボーダー・バリュエーションにおける資本コストの推定では,グローバルCAPM(Global CAPM)にカントリー・リスクプレミアムを追加したプラクティカルなモデルを研究対象とし,世界各国のカントリー・リスクプレミアムの推定を行った。Bloomberg社が提供している格付けと国債利回りのデータを用いて,カントリー・リスクプレミアムを推定するモデルを構築した。時系列データから標準偏差を算出することで,現時点のカントリー・リスクプレミアムとその信頼区間を提供することができる。エクイティマーケット・リスクプレミアムについては,アメリカのS&P500指数とMSCIワールドインデックスの時系列データを分析し,両者の相関係数が95%以上になることを確認した。 日本国内の非流動性ディスカウントの検証は,MARRのデータを用いて,買収対象となった上場企業と比較可能な非上場企業のマルチプル比較を行う方向で研究を進めた。試行的な検証によると,非流動性ディスカウントは存在しそうである。実務家の方々の意見を聞くと,元々3割程度という慣行が実際の取引に用いられるため,実証結果は慣行に影響されている可能性がある。 長期国債の利回りがマイナスになっていることに関して,われわれは,有限期間であればマイナスの割引率を用いてもよいが,無限期間の割引率にマイナスの値を用いることは,ファイナンス理論と整合しない可能性があると考えている。今年度のテーマにしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が,2016年4月から京都大学に移籍した。業務引き継ぎや引越しなどの作業が重なり,2015年12月以降の時間が非常にタイトになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は研究計画の最終年度に当たるため,これまでの研究成果を発表したり,発表するためのまとめの作業にとりかかる。また,非流動性ディスカウントやサイズプレミアム,カントリー・リスクプレミアムなどは,引き続き検証を蓄積して,頑健性を強めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究がやや遅れているために生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費等に充当する予定
|