2016 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical analysis of premium and discount for valuation
Project/Area Number |
25380461
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
砂川 伸幸 京都大学, 経営管理大学院, 教授 (90273755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中岡 孝剛 近畿大学, 経営学部, 准教授 (50633822)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クロスボーダー・バリュエーション / カントリー・リスクプレミアム / サイズプレミアム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,企業価値評価におけるプレミアムとディスカウントに関する研究成果をまとめ,国内雑誌や著書で発表すると同時に,学内セミナーや実務家の方々との意見交換を行った。 クロスボーダーの企業価値評価や投資評価に関して,グローバルな資本市場を想定してCAPMを用いるグローバルCAPMを用いる方法と,資本市場がローカルであるケースを想定して局所的なローカルCAPMを用いる方法がある。いずれが現実的であるかは,実証的な課題であると考えられる。本研究では,各国の株価指数の相関係数と対象企業の株主構成によって,グローバルCAPMとローカルCAPMを区別することを提案した。また,各国が発行している国債のスプレッドを検証することで,カントリーリスクプレミアムをレンジで想定する手法を提案し,そのデータをアップデートした。国際的な金利の低下を反映して,カントリーリスクプレミアムは低下傾向にあることが明らかになった。 サイズプレミアムについては,昨年度にCAPM型の検証を行ったが,今年度はファクターモデルを用いた検証について試験的に調査を行い,日本市場においてはファクターモデルを用いたケースでもサイズプレミアムが観察されなくなっていることを発見した。サイズプレミアムではなく,収益性やオペレーションに関する財務指標が,株式資本コストのリスクプレミアムに影響を与えるファクターになっている可能性がある。とくに,総資産営業利益率や総資産営業コストなどが,新たなリスクプレミアムの要因である可能性を発見した。
|