2014 Fiscal Year Research-status Report
仲介者を用いた共同開発の促進策に関する研究 -日米比較に基づく考察-
Project/Area Number |
25380473
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
高橋 信弘 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (40305610)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共同開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究計画は、以下の二つのことを実行することであった。一つは、前年度に引き続き、企業等への調査を行うことである。もう一つは、そこで収集したデータをもとに、理論化を進めることである。 そこで、企業への聞き取り調査を多数行った。現在、多くの日本企業は、以前よりも短い時間、そして少ない予算で成果を出すことを求められている。そのため、共同開発はそういった条件の悪化を補うための有効な手段となっている。ただし、技術の高度化が進んでいく中で、自らの求める技術を持つ共同開発のパートナーを見つけることは依然として難しく、よって、日本の各企業はパートナー探しに苦労し続けているのが現状である。 このように、共同開発の促進は、現代において最も求められているものの一つであり、そして、それを行おうとする意欲が高まっているが、いまだ成果を確実にあげられるものとはなっていない。こういった現状のなか、どのようにしてブレイクスルーの方法を見つけるかが、聞き取り調査の一つの焦点となった。 一方、そうして収集したデータをもとに、その理論化を進めた。米国流の共同開発のモデルや、日本の伝統的な共同開発のあり方などをもとに、それらをどう発展できるかを検討した。 これらと並行して、国際学会での報告を何度か行い、各国の研究者や実務家と議論する機会を得た。これらの議論は、本研究に大いに役立った。各国毎に研究者の考えていることが異なるため、多くの知見やアイディアを得る機会となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの収集などが予定通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集したデータをもとに、共同開発の理論化を進める。従来の理論を発展させて、新しい理論構築を行うとともに、国際学会などでそれを報告することを通じて、各国の研究者と議論を重ねる。
|
Causes of Carryover |
聞き取り調査が順調に進んだため、資金に余剰が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会報告や海外での研究者との議論のために旅費に充当する。
|