• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多様性とイノベーションのネットワーク・メカニズム

Research Project

Project/Area Number 25380476
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

中野 勉  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (10411795)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsネットワーク分析 / イノベーション / 多様性 / creative friction / オーディオ産業 / 制度 / creative industry / 現象学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は『多様性とイノベーション』(デヴィッド・スターク、2011)に関連して、ソーシャル・ネットワークの視点から、理論及び実証研究を行うものである。異なる文化を持つ「組織的なネットワーク」の間の衝突がイノベーションを生み出すと主張する組織の「不協和 (dissonance) 」の理論 (Stark 2009) を基礎とする。実証において、現象学からの「社会的に構成される現実」の概念を応用し、文化が制度化され、産業が変化して行くダイナミズムを、認知論、制度論、ネットワークとイノベーションとの関連から検証する。2014年4月には組織学会の定例会で講演を行い、成果の一部を報告した。そして、2014年7月にはコロンビア大学より David Stark教授を日本に招き、司会者及びモデレーターとして、教授の講演会を行い、 教授と「ヘテラルキー」の概念とイノベーションのネットワーク・メカニズムについて議論を深めた。4つの産業についての研究実績は以下の通りである。(1)オーディオ産業の文化とネットワークについては、国内の量販店やプロショップ、中古小売店などを回り、コンベンションにも参加し、インタビューを行ってきた。ハイ・レゾと呼ばれるデジタル・オーディオが急速に広がりつつあり、その一方でアナログ・レコードが一部の若者を中心に復活しつつある現状で、研究の対象が広がりつつある。(2)産業集積における中小企業の文化とネットワークについては、東京都大田区の企業間関係分析に関し、「大田工業フェア」を訪問し、インタビューを行った。また、地域の産業集積から企業のCSRを含めた、ステークホルダーとのコミュニケーションなど、ソーシャル・ネットワークを考える領域が広がりつつあり、論文の構想をまとめている最中である。(3)フライ・フィッシングについては、文献整理に加え、フィールド、プロショップなどを訪れた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ネットワーク分析を行い、その結果は2013年3月に単著論文として日本語で出版された。加えて、2013年6月のSASEの年次大会(ミラノ)で学会発表を行い、1月にはリヨン第三大学で発表を行った。また、2014年7月にはオランダ・ロッテルダムでのEGOSの年次大会、8月にはアメリカ・フィラデルフィアでのAcademy of Managementの年次大会での学会発表を行った。2014年のフランス出張の際には、パリでフランスの研究者との意見交換(Antoine Hennion, Emmanuel Lazega) を行い、ショップのインタビューを行った。4つの産業の研究の現状は以下の通りである。(1)オーディオ産業の文化とネットワークについては、情報量は多いが、データの構築と分析に時間が掛かっている。その結果は2013年3月に単著論文として出版され、一部学会発表を行い、順調に推移しているが、より時系列的な計量分析を行うべく努力を続けている。(2)産業集積における中小企業の文化とネットワークについては、2013年には定性インタビューでフォローアップしており、構想もまとまりつつあるが、構想をCSRにまで広げながら、論文を書き上げるく時間を作ることに苦労している。(3)フライ・フィッシングについては、フィールド、プロショップなどを訪れたが、まだ論文として発表するには至っていない。(4)総合商社のヴァリュー・チェーンのネットワーク分析を試みているが、データがまとまりきっていない。
総合的な達成度として、ネットワークとイノベーションについて、その多様性と「創造的な摩擦」の意味の理論と実証から検証は極めて順調に推移しているが、データの収集、整理、分析に多くの時間を割いており、今後は執筆により多くの時間を使うべきと考えている。

Strategy for Future Research Activity

ネットワークとイノベーションについて、その多様性と「創造的な摩擦」の意味の理論と実証からの検証はおおむね順調に推移しているが、データの収集、整理、分析に多くの時間を割いており、今後は分析を進めながら、公表・発表に向け、執筆により多くの時間を使いたいと考えている。2015年7月にはSASEの年次大会で、ロンドンでの関連研究の発表を予定している。2015年9月から1年間のサバティカルに入るため、アメリカのコロンビア大学、フランス・ENS Univeristy of Cachan, University of Lyon3 などでの研究を予定している。そして、本年度中に、単著としてネットワークとイノベーション、戦略に関する叢書の出版を予定している。現状特に大きな変更や課題はないが、当該プロジェクト以外にも本務校での職責や学会関係の仕事もあり、他の業務とのバランスに配慮しながら、本リサーチを遂行して行くことを心がけたい。

Causes of Carryover

オーディオ産業において、デジタル化による「ハイレゾ」が急速に発展しつつあり、また、一部の若者を中心にアナログ・レコードの復活が見られる。また、産業集積についてのリサーチは、CSRを含めたネットワークによる企業のコミュニケーションの研究に発展しつつあり、これらは当初の研究計画にも予算を計上していたが、その他のリサーチや教育、本務校での仕事のため多忙を極める中で、当該年度中に十分なフィールドワーク、ネットワーク分析、文献整理などができず、積み残した課題となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の研究について、本年度は、計上された予算を使い積極的に取り組む。フィールドワークおよび分析のための、文献購入、旅費、経常的な物品費などに全額使用予定である。そのために、特に秋以降アメリカとフランスでの研究を予定しており、この予算を有効活用させていただきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] “Networks and Culture: Mediating Art, Technology, and Market in the High-End Audio Industry”2014

    • Author(s)
      Tsutomu Nakano
    • Organizer
      PDW session, Academy of Management Annual Meetings
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA,
    • Year and Date
      2014-08-02
  • [Presentation] “Art, technology, and market in the high-end audio industry: network and subculture”2014

    • Author(s)
      Tsutomu Nakano
    • Organizer
      Sub-theme 14: (SWG) Organizational Network Research: Organization and Renewal of Organizational Networks, 2014 EGOS Colloquium
    • Place of Presentation
      Rotterdam, The Netherlands
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Book] ソーシャル・ネットワークと戦略マネジメント2015

    • Author(s)
      中野勉
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi