2016 Fiscal Year Annual Research Report
International comparison between the role of "Top Management" and the role of "Middle manager" at big local companies in ASEAN countries
Project/Area Number |
25380531
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
高橋 由明 中央大学, その他部局等, 名誉教授 (10055212)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 近代的管理方式 / トップ・マネジメント / 子会社管理 / 予算管理 / ゼネラル・スタッフ / ASEAN5カ国 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成28年度は、総括と研究成果発表としてウタラ大学のMohamed Hanapie教授、ダナン経済大学,チン・トゥイ・フン講師他の協力を得て2017年2月にベトナムのダナン経済大学でシンポジウムを行った。 本研究の課題は、統一アンケートとインタビューにより、アセアン現地大企業のトップ管理者とミドル管理者の役割を国際比較し、その研究結果からその国のある企業の管理方式の積極点と消極点を比較し、改善方策を提示することにある。ここでのトップとミドルの役割の解明とは、1つは、事業部や子会社を全体的に統制管理する本社のトップと、事業部・子会社の長の役割を比較するには、本社の取締役会と執行役会と事業部ないし子会社の長の関係を明らかにすること、2つは、本社のトップによる事業部・子会社の統制の 重要な手段である、予算による管理の内容を明らかにすることである。 研究期間を通じてベトナムハノイの建築財企業Viglacera1社、バンコックの石油精製会社、フイリッピン、マニラのアジア・マネジメント研究所、大企Ayala社、First Philippine Holding社、マニラに立地する、Ayola コーポレーション、、マレーシアではZinazman Bin Mustafu の子会社Tan Chong & Sons Motor Companyと自動車部品会社APM、ベトナムでは、サイゴンビールと通信機器などを製造するPOSTEF社、を訪問し、子会社管理の統制の内容について、本社トップ・マネジメントの構成、さらに子会社の経営者の運営上の関係、予算管理の現状などについてアンケート調査及びインタビューを行い、比較の視点、計画と結果の差異から、次期の計画を立案する管理過程を具体的に明らかにした。 親会社のトップ経営者と傘下企業のミドル管理者の役割に焦点をあてながら,その実態を究明した。
|