2013 Fiscal Year Research-status Report
スマートシティ構想と日本企業の競争優位に関する研究
Project/Area Number |
25380534
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
所 伸之 日本大学, 商学部, 教授 (90237082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 充 日本大学, 商学部, 教授 (90366550)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | イノベーション / 低炭素社会 / 競争優位 / 共創 / 場 |
Research Abstract |
平成25年度の研究実績の概要は以下の通りである。 まず、2013年6月に大学内で開催された研究会に出席し、横浜スマートコミュニティのプロジェクトに関わっている(株)dSPACE Japanの担当者から同プロジェクトに関する資料の提供を受けるとともに、プロジェクトの現状と課題についてヒアリングを行った。 さらに、2013年10月にはパシフィコ横浜で開催された横浜スマートコミュニティ・セミナーに参加し、dSPACE、村田製作所、BASFジャパン、スマートエナジー研究所等、横浜スマートコミュニティのプロジェクトに参加している企業関係者の話を聞くとともに、関連する資料の収集を行った。そして、2014年2月にはパナソニック東京汐留ビルを訪問し、パナソニックの担当者から同社が神奈川県藤沢市で進めているFujisawa SST(Fujisawa Sustainable Smart Town)プロジェクトについてヒアリングを行った。 こうしたフィールド調査を進める一方で、文献収集に関しても日経BP社の『世界スマートシティ年鑑』をはじめ、国内外で出版されているスマートシティに関する文献の収集を精力的に行った。 研究成果物の公表については、本年度は当該研究課題の実施初年度であるため、研究課題の理論的フレームワークを整理したものを論文にまとめて発表した。具体的には以下のようなものである。 Nobuyuki Tokoro, Innovations and Building of a Low-carbon Society, 『企業研究』第24号、中央大学企業研究所 2014年2月
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フィールド調査、文献収集ともに当初の研究計画に照らし合わせても概ね順調に進展しているといえる。このうち、フィールド調査に関しては、Fujisawa SSTのプロジェクトを進めるパナソニックを訪問し、担当者からヒアリングできたことと関連資料の提供を受けられたことは大きな成果であった。さらに当初の計画では想定していなかった横浜スマートコミュニティという新たなプロジェクトに出会い、同プロジェクトに参加している企業の担当者から話を聞けたことは非常に大きな成果であったといえる。 一方、文献収集に関しても邦語文献、英語文献ともにスマートシティに関する最新の文献を順調に収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目に関しても基本的には当初の研究計画に従ってフィールド調査、文献の収集を実施する予定であるが、実施1年目の状況を踏まえて若干、計画を変更することも考えている。当初の研究計画には盛り込まれていなかった横浜スマートコミュニティのプロジェクトが当該研究課題の目的と極めて親和性を有しているため、同プロジェクトの精査をさらに進めるとともに、それと対比する形で他のスマートシティ・プロジェクトを分析することを考えている。研究目的にも記した通り、当該研究の目的はスマートシティの建設を企業の競争優位の視点から分析することであり、1年目の経験をもとにフィールド調査の対象を若干絞り込むことも考えている。
|