2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
尾崎 弘之 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (60409787)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 環境ビジネス / ベンチャー経営 / 技術経営 / イノベーション / 規制マネジメント / エネルギービジネス / アントレプレナーシップ |
Research Abstract |
本研究は、再生可能エネルギー、新素材・ナノテク、水・空気浄化、リサイクル、製造、ロジスティックス、情報ソリューションなどの分野でビジネスを行う「環境ビジネス」企業が規制をマネジメントする枠組みを明らかにすることを目的とする。本研究で明らかにしようと考えているポイントは、1 環境汚染防止などを対象とした旧来の環境規ではなく、上記の新しい分野の環境ビジネスを規制する枠組み、2 規制と規制される側の企業間の相互作用、3 日本企業にとってのマネジメント・モデルである。本研究の特色は、「環境政策」と「企業経営」の二分野を横断する学際的な手法をとることと、公益と経済の持続的発展の両立を考察することであり、政策とビジネスに様々なインプリケーションを与えることが期待される。 本年度は、環境政策、技術マネジメントに関連する文献ならびに各種資料(1次および2次資料)を入手、渉猟した。また、これまでの研究を各々の専門領域から多面的にサーベイし、試論的分析枠組みを演繹的に導出することを計画した。その過程で、約30社の国内大企業とベンチャー企業へのインタビューを行い、月1回程度の研究会を開催してきた。また、インタビューの内容を日経ビジネスオンラインとYahoo! Japanの尾崎名コラムで公表してきた。 本年度の研究成果は著書1件と招待講演9件、ウエブコラムによる研究プロセス公開であった。著書は日経BP社出版の共著で、エネルギー問題を極めて多面的に論じたものである。尾崎はシェールガス革命が日本の経済にどのような影響を与えるかの分析を行った。招待講演は、エネルギービジネスの最新状況を分析したものばかりだが、再生可能エネルギー、スマートタウンなど講演によって主要テーマが異なっている。日経ビジネスオンラインとYahoo! Japanのコラムにおいては、ベンチャー経営者へのインタビューを中心に47件の記事を掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は文献収集、データベース収集、インタビュー、参与観察を通じた情報のインプットに時間を費やした。中間的な研究成果として、共著、招待講演、ウエブ記事執筆等、十分な量を作成・実行することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、重点的な調査を行う企業を10社程度に絞り込み、分析・調査を行う。また、研究目的に含まれる分析フレームワークを確認し、方法の洗練化を行う。同時に、試論的な仮説の導出を行い、海外事例研究で用いるインタビュー項目の特定と調査対象企業の選定を行う。 また、本年度に取得したグローバル環境ベンチャーのデータベースを分析し、研究テーマの検証を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
年度末に書籍等を購入したが、デリバリーでトラブルが生じ、費消できなかったため。 繰越額を合わせた1,105,517円を概ね、物品費30万円、旅費62万円、人件費・謝金18万円の配分で使用する予定。
|