2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380576
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
宮地 朋果 拓殖大学, 商学部, 准教授 (20559992)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 保険料率 / リスク区分 / 国際比較 / アンダーライティング |
Outline of Annual Research Achievements |
保険料率におけるリスク区分とその公平性を考察する際には、国・地域による社会・経済制度の相違のみならず、文化・歴史・国民性などによる影響についても検討が必要であるという視点にたち、平成26年度も研究を継続した。具体的には、国内外の文献調査に加えて、国際学会における研究報告や海外の研究者・実務家との意見交換などを通して、保険料率に関する考え方・価値観が国・地域により大きく異なっていること、その結果として保険実務に顕著な相違がみられることを調査した。このような国際比較に基づき、日本における保険観・保険文化の特徴についての分析を始めている。日本における保険観・保険文化をアンダーライティングの観点で明らかにしている研究はほとんどないため、その成果が期待されると考える。 平成25年10月にパネリストとして参加した日本保険学会大会共通論題「医療保障制度と官民の役割分担」における報告「国民の意識が規定する官民の役割分担」をもとに『保険学雑誌』に論文を投稿したものが、平成26年6月に、『保険学雑誌』第625号に掲載された(『国民の意識が規定する官民役割分担―がんをめぐる日本の状況と「公平性」の概念を題材に―」』)。 学会報告としては、平成26年の7月にモスクワ(Moscow State University)で開催されたAPRIA(Asia-Pacific Risk and Insurance Association )年次大会において単独報告した(報告テーマは,“Sense of Fairness in Risk Selection : An International Comparison”)。 また平成27年3月には,日本学術振興会およびノーベル財団により共同主催された「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2015」や共済研究会のシンポジウムにパネリストとして参加する機会をいただいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
国際学会で初めての単独報告を行い、様々な国・地域の研究者の方々と意見交換をするなかで、今後、研究活動を行う上での刺激やヒントを得ることができた。また、欧州の保険・共済団体から資料をいただいたり、ヒアリングを行う機会にも恵まれた。26年度は研究成果の一部を、論文掲載や学会報告、パネリストとしてのシンポジウム参加、マスメディアからの取材等、多くの場で還元することもできた。全体的にみて、研究上、非常に大きな進展をした1年であったと思う。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際比較という研究の性質上、海外の研究者・実務家の方々へのヒアリング・意見交換の機会を持つことが今後も必須であると考える。また、研究内容の情報発信の方法についてもさらに工夫をしていきたい。今年度は、本研究課題の最終年度であるので、今まで行ってきた研究の体系化をはかり、研究内容の書籍化の準備を進める。
|