• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

消費者・商店街の実地調査に基づく電子マネー利用モデルおよび普及戦略の実証的構築

Research Project

Project/Area Number 25380578
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

渡部 和雄  東京都市大学, 知識工学部, 教授 (90244532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 邦彦  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40315213)
梅原 英一  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (00645426)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords電子マネー / 普及 / 構造方程式モデリング / モデル / 消費者調査 / エージェント / シミュレーション
Research Abstract

本研究の目的は、消費者調査データや商店街調査情報に基づいた構造方程式モデリングおよび数理モデルを作成・検証し、電子マネー普及・活用戦略を実証的に構築することである。
平成25年度は5月に関東地方に居住する20代から60代の男女1,470名に電子マネーに対する意識や利用状況、交通や買い物の利用環境についてアンケート調査を行った。また、7月に関東地方、中部地方、関西地方に居住する10代後半から30代の男女、742名に電子マネーに対する意識と利用状況についてアンケート調査した。その結果を分析したところ、電子マネーの利用頻度および利用意向を向上させる要因には、「地域の交通網発達度認識」、「地域の流通網発達度認識」、「交通機関での利便性認識」、「買い物での利便性認識」、「個人の情報収集関与度合い」、および「電子マネーの必要性」があることが判明した。これらの要因と電子マネー利用頻度および利用意向との因果関係を分析し、論文にまとめた。また、判明した因果関係を元に電子マネー普及策を検討し、提案を論文にまとめた。いずれも査読論文として学会誌に掲載された。
また、平成25年度はShy and Tarkka(2002)のモデルをベースに、電子マネーの普及プロセスをマルチ・エージェント・モデルとして表現し、利用プロセスをシミュレートした。その結果、電子マネー普及に関する閾値が存在している可能性を発見でき、研究発表した。
さらに、電子マネーや地域通貨を利用した商店街振興事例について調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

消費者調査に基づいて電子マネーの普及条件を分析し、因子を抽出できた。また、これらの因子と電子マネー利用頻度や利用意向との因果関係をモデル化できた。さらに、この結果を使って電子マネー普及策を提案できた。
また、電子マネー普及に関するマルチエージェント・シミュレーションモデルを構築して、その境界条件を求めることができた。
さらに、電子マネーや地域通貨による商店街振興事例を調査することもできた。
これらを総合すると、当初の計画を超える領域まで進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

消費者調査と電子マネー普及のモデル化については、引き続き対象地域を変えながら、調査と分析を進める。そして、数理モデルの検証を行い、電子マネー普及のための提案を行っていく。
商店街振興およびシミュレーションモデルについては、今期は以下の方向で検討を進める。地域通貨としての電子マネーの事例が散見される。しかし、地域通貨は、行政等の補助金が削減されると財政基盤を失い、消滅する地域通貨が多い。一方で、千葉県千葉市のピーナッツのように1999年の開始から継続している例も見受けられる。そこで、地域通貨としての電子マネーに焦点を絞り、マルチエージェント・シミュレーションモデルを構築することで、普及に関する境界条件を求める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度末にもう1回、電子マネーに関する消費者調査を行う予定であった。しかし、消費者のお金に関連する調査でもあり、平成26年4月に予定されていた消費税率の改訂後に調査する方が、消費者意識の現状をくみとることができると判断し、次年度に行うこととした。
次年度に電子マネーの利用状況や利用環境の調査を含む消費者調査を行うために使用する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 電子マネー利用の規定要因特定と利用頻度・利用意向のモデル化による示唆2014

    • Author(s)
      渡部和雄,岩崎邦彦,梅原英一
    • Journal Title

      経営情報学会誌

      Volume: Vol.22、 No.3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子マネーの普及要因と普及促進策 関東地方7地域における消費者調査に基づいて2013

    • Author(s)
      渡部和雄、岩崎邦彦
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: Vol.54、 No5 Pages: 1726-1737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子マネー利用意向の規定要因および既定要因間の関係の実証研究2013

    • Author(s)
      渡部和雄、岩崎邦彦、梅原英一
    • Journal Title

      情報処理学会、電子情報通信学会 情報科学技術フォーラム査読付き論文集

      Volume: 第4分冊 RN-003 Pages: 65-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子マネー普及に関するシミュレーションモデルの構築2013

    • Author(s)
      梅原英一,渡部和雄
    • Journal Title

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      Volume: Vol.14 Pages: 84-92

  • [Journal Article] 小規模の「強み」を生かしたマーケティングの法則2013

    • Author(s)
      岩崎邦彦
    • Journal Title

      中小商工業研究

      Volume: 117 Pages: 11-23

  • [Presentation] 電子マネー普及の差異:マルチ・エージェント・シミュレーションによるアプローチ2013

    • Author(s)
      梅原英一,渡部和雄
    • Organizer
      2013年度経営情報学会春期全国大会
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス
    • Year and Date
      20130619-20130620
  • [Book] 小さな会社を強くするブランドづくりの教科書2013

    • Author(s)
      岩崎邦彦
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      日本経済新聞出版社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi