2014 Fiscal Year Research-status Report
消費財メーカーにおける高付加価値商品のマーケティング・マネジメント
Project/Area Number |
25380583
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
大崎 孝徳 名城大学, 経営学部, 教授 (00331033)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 高付加価値商品 / マーケティング・マネジメント / 製品開発 / 消費者ニーズ / カスタマイゼーション / サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
市場の成熟化やコンペティターとの熾烈な競争などの結果から生じる商品の低価格化は、確かに消費者にとっては大きな恩恵をもたらすものの、企業が提供する価値に対して適正な利益を得ることができなければ、革新的な商品やサービスの提供、安定した雇用の創出などは実現せず、過度の安売りが社会全体に及ぼす負の影響は計り知れない。本研究では、高付加価値商品の創造および、その価値を長期にわたり持続させるマーケティング・マネジメント手法の一般化を目的としている。 2年目となる本年は、高付加価値商品の創造および、その価値を持続させるマーケティング・マネジメント手法の仮説を構築するための情報収集として、高付加価値商品を扱う消費財メーカーとリテーラーへの個別訪問面接調査を実施した。 消費財メーカーへの個別訪問面接調査は中小食品メーカーなどを対象に実施し、製品開発、市場への投入、投入後における消費者との関係性構築・維持という一連のプロセスに関する情報を取集した。再購買に大きな影響を与える消費者との関係性構築・維持に関しては、サービスマーケティングの知見を踏まえた視点からの情報収集も行った。リテーラーへの個別訪問面接調査は大手GMSなどを対象に実施し、高付加価値ナショナルブランド商品の調達から販売に至るプロセスに関する情報を収集した。さらに比較対象として、自社で展開している高付加価値プライベートブランド商品の製品開発、市場への投入、投入後における消費者との関係性構築・維持という一連のプロセスに関する情報収集も実施した。 こうした情報を踏まえて構築した高付加価値商品の創造および、その価値を持続させるマーケティング・マネジメント手法の仮説を検証するための消費者への質問票調査に関する枠組は完成した。 今年度に実施した調査結果の一部は学会報告および論文にて公表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高付加価値商品を扱う消費財メーカーとリテーラーへの個別訪問面接調査を実施し、取りまとめた成果を学会報告および論文にて公表することができた。 しかしながら、今年度に実施予定であった高付加価値商品の創造および、その価値を持続させるマーケティング・マネジメント手法の仮説を検証するための消費者への質問票調査に関して、枠組は構築することができたが、実施までには至っておらず、次年度前半までに実施および分析を完了させる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
高付加価値商品の創造および、その価値を持続させるマーケティング・マネジメント手法の仮説を検証するための消費者への質問票調査を実施・分析する。 さらに、この結果を消費財メーカーおよびリテーラーにフィードバックし、ディスカッションを重ね、多くの企業に適用可能な一般化された結論を導出する。 こうして得られた成果を国内外の学会で報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度への繰り越しが生じた理由は消費者への質問票調査が実施できなかったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に実施する消費者への質問票調査に使用する予定である。
|