2013 Fiscal Year Research-status Report
セグメント情報に関する実証研究―マネジメント・アプローチの意義と課題―
Project/Area Number |
25380621
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
中野 貴之 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70287952)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | セグメント情報 / マネジメント・アプローチ / 会計情報の有用性 / 機密費用 / 多角化政策 / グローバル化政策 / 国際比較 |
Research Abstract |
2011年3月期決算以降、日本企業のセグメント情報が刷新されている。同決算以降、セグメント情報の開示に関する新基準(企業会計基準第17号「セグメント情報等の開示に関する会計基準」)が適用されているためである。 本研究の目的は、新基準適用後、(1)セグメント情報はどのように変化したのかどうか【A.セグメント情報の開示行動に関する検証】、ならびに、(2) (1)の変化によってセグメント情報の有用性は向上しているのかどうか【B.セグメント情報の有用性に関する検証】という二点を、実証的に明らかにすることである。その際、米国、英国等の開示データも比較し、日本企業のセグメント情報開示の特徴を一層浮き彫りにすることも意図している。 投資意思決定上、セグメント情報は不可欠な情報であるため、新基準適用の実態や効果を系統的に把握することは社会的にニーズの大きい研究課題である。 本年度は、まず検証仮説およびリサーチ・デザインを構築するための準備作業を主に行った。具体的には国内外の先行研究を網羅的に調査し、仮説、リサーチ・デザインおよび発見事実を網羅的に把握した。その結果、本研究において採用すべき仮説、リサーチ・デザインの構想をほぼ終了した。なお、以上の作業にあたっては文献調査のみならず、投資家等への聞き取り、IASB(国際会計基準審議会)等の会計基準設定主体における動向を把握し、実務上の特徴、および、最新の制度の動向も考慮に入れるように努めた。 これらの作業と並行して、実証研究に必要な財務データの収集作業を進めた。本研究は日本以外の国々も対象とするため、収集データは膨大であるが、現在、日本について終了するという状況にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時に、第1年度目は先行研究の調査、および、データの収集を行うことを予定していたため、ほぼ順調に推移していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、学会において研究成果を順次発表し、具体的な成果が上がるように研究発表も行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
データの購入が当初の見積額よりも少なく済んだため余剰が生じた。 他に必要なデータや文献購入に当てる予定である。
|
-
-
[Presentation] 財務情報の有用性2013
Author(s)
中野貴之
Organizer
中央大学企業研究所公開研究会
Place of Presentation
中央大学多摩キャンパス(東京都)
Year and Date
20130614-20130614
Invited