2016 Fiscal Year Annual Research Report
Environmental Sociological Study on Conservation and Use of the River
Project/Area Number |
25380654
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
井上 孝夫 千葉大学, 教育学部, 教授 (10232539)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 都市化 / 都市河川 / 公共下水道 / 農業用水 / 親水性 / シシミ / シケミ / 風致地区 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、当初三年計画だった研究期間を一年延長した最終年度にあたり、これまでに行なった研究の全体にかかわる報告書をまとめることを主要な目標にした。 始めに、これまでに収集した資料について再度その内容を検討し、不足分については再調査を実施した。(1)まず、都市化の進展と河川環境の相互連関性を見極めるために、白子川(練馬区・和光市・板橋区)、黒目川(朝霞市)、野火止用水(新座市)を事例として選んで、比較検討した。その結果、東京都心に最も近い白子川を境に、河川環境の悪化(別の表現をすれば「河川の都市への内部化」)がすすんでいたことを確認することができた。(2)つづいて、下関市の武久川水系について、水質改善の要因を公共下水道の整備状況とのかかわりから再度確認し、併せて河口の武久海岸周辺地域の開発についても検討を加えた。ここからは、河川環境の悪化が海岸部の開発の促進要因になったことを確認することができた。(3)最後に、これまで事例として検討した田柄川(練馬区)、前谷津川(板橋区)と同じ荒川水系に位置する石神井川(練馬区)、新河岸川(川越市)流域の土地利用を確かめるために、「シシミ」、「シケミ」地名の所在地を調査して、そこがもともと湿地帯であることの裏付けを得た。 以上の追加的な資料、およびこれまでに得た資料に基づいて、『河川環境の保全と利用-都市河川と平地ダムの事例から-』と題して、報告書をまとめた。内容は以下の通りである。第1章「下関市武久川水系 1992-93年」、付論「その後の武久川」、第2章「田柄川流域開発史」、第3章「前谷津川水系の変容」、第4章「高滝ダムにみる水質問題の構図」、第5章「結語」、全140ページ。この報告書は、各種図書館および環境問題研究者に送付した。
|
Research Products
(1 results)